|
新宿西口バス放火事件(しんじゅくにしぐちバスほうかじけん)とは、1980(昭和55)年8月19日の夜、東京都新宿区の新宿駅西口バスターミナルで起きた路線バスの車両が放火された事件。 == 事件の概要 == 1980年8月19日(火)21時過ぎ、新宿駅西口バスターミナル20番乗り場で、発車待ちのため停車中だった京王帝都電鉄(現・京王電鉄。当該事業は分社化により京王バス東が継承)の運行する宿41系統・6号通り経由中野車庫行きバス(日野RE100・A2158号車 登録番号:練馬22か ・771)の車内に、男が後部ドアから火のついた新聞紙とガソリンが入ったバケツを車両後方へ投げ込んだ。 火は瞬時にして燃え広がり、6人が死亡、14人が重軽傷を負う惨事となった。 犯人の男(当時38歳)は北九州市で5人兄弟の末っ子として生まれたが、父親は定職を持たないアルコール依存症で、親が教育に無理解であったため小学5年生ごろからほとんど登校していなかった。犯人は父親の病死を機に建設作業員として全国を転々とする。1972年に結婚するも、妻が長男を出産した翌年に離婚。子供を児童施設に預けて毎月仕送りを欠かさずに、各地を転々としながら現場作業員として働いていた。 男の自供によれば、犯行の動機は「日ごろのうっぷんを晴らすため」だった〔。事件当夜、駅前広場に通じる階段に座って酒を飲んでいたところ、何者かに「ここから出て行け」と言われ、カッとなって犯行に及んだという〔雑踏の中の通行人からそのように言われたとされるだけで、誰が言ったか、あるいは実際にそう言葉を発した人物がいたかは定かではない。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新宿西口バス放火事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|