|
新宿駅西口地下広場(しんじゅくえきにしぐちちかひろば)は、新宿駅西口地下一帯の送迎車乗降部分を含む歩行者空間のことである。1969年の事件(下記参照)以降、公式名称表示では「西口地下通路」とされている。 この地下広場は新宿の戦災復興計画の一環として建造された。1966年から存在する非常に古い公共施設で、1960年代においては反戦フォークゲリラ活動の中心地であったり、1998年までは多数の路上生活者が段ボールハウスを作って暮らしていたなど、アンダーグラウンドな歴史を持つ公共施設である。 西口小田急デパートほかと同じく、坂倉準三が設計し(実施設計・設計監理は東孝光)、1966年完成。新宿西口に大型百貨店やバスターミナルが新たに整備され、現在見られる基礎を作った。また、新宿西口のバスターミナルは都道414号四谷角筈線の一部である。 主にオフィスビルや商店街同士の連絡通路としての役割を果たしている。周囲のデパートやビル、あるいは鉄道(JR・地下鉄・小田急・京王)駅との地下連絡口があり、また地下商店街とも連結しており、さらに西新宿副都心とされる都庁をはじめとする超高層ビル群街へのアプローチとして、電車が運行を停止する深夜を除いて新宿駅西口周辺を行き交う人で溢れている。この地下広場の一角にあるイベント広場において日本各地の名物をテーマにした物産展・即売会などが催されている。 == 概要 == *竣工:1966年9月 *管理:東京都建設局 *地下広場の下は、駐車場になっており、完成当初は世界初の地下立体駐車場とされていた。 *当地下広場にある「警視庁新宿警察署新宿駅西口交番」前は、夕方時は待ち合わせの場所として多くの人に利用されている。 *都庁方面へ続く動く歩道の部分も同じ東京都建設局の管理。 *募金活動や勧誘の類は現在では原則禁止されている。 *地上同様タクシー乗り場と若干の路線バス(都庁循環)の発着もある。ただし、バス乗り場は地上(バスターミナル)がメイン。 *広場のロータリーのところに噴水がある(2012年現在停止中)。ここの部分は地上への吹き抜けになっており、「地下広場」ながらも直射日光が入るため、地上と同じような明るさが得られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新宿駅西口地下広場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|