翻訳と辞書 |
新幹線をつくった男たち : ウィキペディア日本語版 | 新幹線をつくった男たち[しんかんせんをつくったおとこたち]
『新幹線をつくった男たち〜夢よ、もっと速く〜』(しんかんせんをつくったおとこたち)は、2004年11月3日に放送された、テレビ東京の開局40周年記念ドラマ。国鉄技師長の島秀雄や当時の総裁、十河信二の新幹線開通までの苦闘を描く。原作は高橋団吉の「新幹線をつくった男 島秀雄物語」。
==あらすじ== 島秀雄は戦前からD51などの汽車を多く設計した技術者で、戦前の新幹線計画である弾丸列車計画にも関わった国鉄のエンジニアだったが、戦後から相次いで三鷹事件・桜木町事故など国鉄関連の鉄道事故・事件が多発し、更にその際の国鉄内部の責任のなすり合いに嫌気が差し、国鉄を退職した。それから4年余りの月日がたった。第3代国鉄総裁の長崎惣之助が辞任、新たに十河信二が国鉄4代目総裁になり、島秀雄を新たに住友金属から国鉄に呼び戻そうとする。最初は抵抗していたが、東海道本線の輸送量を改善するための新幹線計画や、父の島安次郎のことなどを聞き、国鉄に戻る決意をする。 撮影は新潟県上越市板倉区で実際に工事をしていた北陸新幹線のトンネル内で行なわれた。 放送の約10日前に新潟県中越地震が発生したため、「開業以来40年間事故はない」などの表現を修正した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新幹線をつくった男たち」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|