翻訳と辞書 |
新庄直敬[しんじょう なおたか]
新庄 直敬(しんじょう なおたか)は、常陸麻生藩の第15代(最後)の藩主。 == 来歴 == 文政元年(1818年)、麻生藩分家である旗本の嫡子新庄長門守直孝(3000石)の長男として生まれる。天保8年(1837年)に徳川将軍家の小姓として仕え、8月25日に従五位下下野守に叙位・任官する。安政元年(1854年)、父が早世していたため、祖父から家督を相続する。慶応3年(1867年)の藩主新庄直𩑛の夭逝により、新たに本家を相続して15代藩主となる。 慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に恭順し、4月には水戸藩浪士の追討を務めている。明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により麻生藩知事に任じられ、藩校精義館の創設や藩の職制改革に務めた。明治4年(1871年)7月の廃藩置県により、藩知事を免官される。 明治5年(1872年)9月2日に死去した。享年55。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新庄直敬」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|