翻訳と辞書 |
新庄直矩[しんじょう なおのり] 新庄 直矩(しんじょう なおのり、万治3年(1660年) - 延宝4年4月30日(1676年6月11日))は、常陸麻生藩の第5代藩主。通称は民部。 第3代藩主・新庄直好の次男として生まれる。父・直好が62歳という高齢のときに誕生した男児のため、すでに直好は養子として新庄直時を迎えていた。寛文2年(1662年)に父が死去したときは3歳だったために家督は継ぐことができず、直時が第4代藩主となった。 延宝2年(1674年)8月9日、直時が江戸幕府に嘆願して隠居し、家督を直矩に譲った。このとき、藩領3万石のうち7000石を直時に分与して後見人とし、直矩は2万3000石の大名となった。しかし延宝4年(1676年)4月30日に急死する。享年17。墓所は東京都文京区本駒込の吉祥寺。戒名は総寧寺殿岩永刹大居士。 直矩には継嗣が無く、新庄一族は幕府に無許可で継嗣を擁立しようとしたため、改易された。しかし、直矩没後から2ヵ月後の6月21日、隠居していた直時が1万石の藩主として復帰することとなる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新庄直矩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|