翻訳と辞書
Words near each other
・ 新東海 (列車)
・ 新東海テレビ放送
・ 新東海バス
・ 新東海道線
・ 新東通信
・ 新杵堂
・ 新杵屋
・ 新松か井の水公園
・ 新松島信号場
・ 新松島村
新松島駅
・ 新松戸
・ 新松戸アイスアリーナ
・ 新松戸北中学校
・ 新松戸南中学校
・ 新松戸駅
・ 新松浦駅
・ 新松田駅
・ 新松阪駅
・ 新板橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新松島駅 : ウィキペディア日本語版
松島駅[まつしまえき]

松島駅(まつしまえき)は、宮城県宮城郡松島町松島字小梨屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線である。塩釜駅 - 当駅間の駅間距離は東北本線全体でも最も長い。
この記事では、岩切駅 - 品井沼駅間の旧線に存在していた、初代の松島駅についても記述する。
== 歴史 ==

東北本線を建設した私鉄であった日本鉄道が、1890年明治23年)4月16日にこの区間を開業した際には、岩切駅 - 小牛田駅間は山沿いのルート(現在の利府駅経由、利府駅は1894年開業)で開業し、この区間に初代の松島駅が置かれていた()。その後、1913年大正2年)3月20日に利府駅 - 当駅間に赤沼信号所、1918年(大正7年)8月16日に当駅 - 鹿島台駅間に幡谷信号所が設置され、これらは1922年(大正11年)4月1日に名称改正で信号所から信号場とされた。そして幡谷信号場は1932年昭和7年)12月26日に駅に昇格し、品井沼駅となった。
利府駅・初代当駅を経由する東北本線は、最大16.7パーミル勾配を抱える区間であった。このために補助機関車の連結を必要としていた。
第二次世界大戦中に、輸送力増強の必要性から海岸周りの勾配の緩い路線を建設することになり、1944年(昭和19年)11月15日に開業した。旧線は山線、新線は海線と通称された。ただし当初、海線は貨物列車専用であった。2代目の松島駅は、この海線上に新松島信号場として、路線開業と同日に開設された()。
第二次世界大戦後になると、距離は山線が21.2km、海線が21.6kmと海線の方が400m長いものの、勾配が緩く曲線半径も大きいなど線形が良いことから、海線の方に旅客列車が運転されるようになっていった。また、海線にあるトンネル複線対応で掘られており、用地も多くが複線で確保されていたこともあり、複線化に際して海線の方が選択されることになった。この方針が固まったことから、1956年(昭和31年)7月9日に新松島信号場が新松島駅へ昇格した。
複線化工事が進展し、1962年(昭和37年)4月15日には陸前山王駅 - 新松島駅間が、4月20日には新松島駅 - 品井沼駅間が複線化された。これにより、山線の松島駅 - 品井沼駅間が4月20日に、利府駅 - 松島駅間が7月1日にそれぞれ廃止となった。山線の岩切駅 - 利府駅間は、利府に代替交通がないとの理由で存続し、現存している。初代松島駅廃止に伴い、同日新松島駅が改称されて2代目の松島駅となった。また、初代松島駅と2代目松島駅の距離が離れていたことから、初代松島駅に近い海線上に同日愛宕駅が開設された()。
(初代)松島駅の駅舎は、今も松島町健康館の建物として利用されている。また、宮城電気鉄道(現・JR仙石線)の運営会社が設立された1922年(大正11年)に、(初代)松島駅前から松島海岸まで松島電車という路面電車が開通したが、1927年(昭和2年)に宮電・松島公園駅(後のJR仙石線・松島海岸駅。)が開業すると業績不振に陥り、1938年(昭和13年)に廃止された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松島駅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Matsushima Station 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.