翻訳と辞書
Words near each other
・ 新楽市
・ 新楽文化
・ 新楽県
・ 新楽県 (江蘇省)
・ 新楽県 (滄州市)
・ 新楽遺跡
・ 新榎トンネル
・ 新榧
・ 新榮町
・ 新槇ヶ根トンネル
新構想大学
・ 新標準艦隊
・ 新模範馬路駅
・ 新横
・ 新横川橋
・ 新横川橋 (広島市)
・ 新横江村
・ 新横浜
・ 新横浜L'ENTRACTE
・ 新横浜スケートセンター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新構想大学 : ウィキペディア日本語版
新構想大学[しんこうそうだいがく]
新構想大学(しんこうそうだいがく)とは、1973年に設置された筑波大学を始めとして、従来の国立大学の組織、管理運営体制とは異なる組織体制を伴って設置された国立大学のことである。
== 概要 ==
新構想大学は、それまでの大学が学部・学科・研究所等により構成され、学部・学科は講座・学科目により構成されていたのに対し、教育上の組織と研究上の組織の区分、副学長の設置による学長の管理運営体制の強化、学外の意見を反映させるための参与会の設置をその特徴とする。
従来の大学では、大学全体の意思決定は評議会が中心となっていたものの、学部教授会の立場が強く、学長を中心とする迅速な意思決定ができなかったことと共に、学部・学科内では講座制による各講座の独立性の高さが、タコツボと批判されていたことに対する反省から構想されたものである。
最初の新構想大学である筑波大学では、学部・学科・講座制に対して、教育組織として学生が所属する学群・学類が置かれる一方、教員は研究のための組織である学系に所属することとされ、教育と研究の組織は機能的に分離された。したがって学部教授会は設置されていない。しかしながら、筑波大学以降の新構想大学では、そのほとんどが単科大学であったこともあり、こうした組織体制は採用されていない〔学部は置くが学科は置かなかった技術科学大学や、大講座制を導入した大学はある〕。
学長権限を強化するための副学長制は、その後の全ての新構想大学で採用された一方で、学外の意見を大学運営に反映させるための参与もその後の全ての新構想大学で採用はされたが、筑波大学で導入された参与会は導入されていない。このため、新構想大学の理念を完全に実現したのは筑波大学のみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新構想大学」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.