|
坂町機関区(さかまちきかんく)は、かつて新潟県岩船郡荒川町(現・村上市)坂町にあった日本国有鉄道(国鉄)の機関区である。 坂町駅構内に隣接し、羽越本線の貨物列車用D51形蒸気機関車、および、米坂線用9600形蒸気機関車の基地であった。廃止後も転車台や給水塔が残存しており、羽越本線で運行される「SL村上ひな街道号」などの蒸気機関車牽引列車(SL列車)用に転車台が補修・整備され、方向転換に活用されている。 JR化後は新津運輸区坂町派出(にいつうんゆく さかまちはしゅつ)として運転士が配置されていたが、1999年(平成11年)12月のダイヤ改正で廃止された。 == 沿革 == * 1933年(昭和8年)11月:新津機関区村上機関支区坂町駐泊所として開設。〔『「SL甲組」の肖像』vol.7 ネコ・パブリッシング〕 * 1938年(昭和13年)3月1日:新津機関区村上機関支区が同区村上駐泊所に降格し、新津機関区村上支区坂町駐泊所が坂町機関区に昇格。 * 1964年(昭和39年)1月10日:15年間運転無事故記録を達成。 * 1985年(昭和60年)3月14日:坂町機関区廃止、東新潟機関区坂町派出所となる。 * 1987年(昭和62年)4月1日:新津運転区坂町派出所に改称。 * 1991年(平成3年)11月:新津運転所坂町派出所に改称。 * 1997年(平成9年)2月:新津運輸区坂町派出所に改称。 * 1999年(平成11年)12月:廃止。運転士は新津運輸区に編入。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂町機関区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|