翻訳と辞書 |
新渡戸仙岳[にとべ せんがく] 新渡戸 仙岳(にとべ せんがく、(1858年10月5日(安政5年8月29日) - 1949年(昭和24年)9月26日)は、日本の教育者、郷土史家。 == 経歴 == 1858年(安政5年)、陸奥国盛岡馬町(現在の岩手県盛岡市清水町)にある峯壽院住職の家に生まれる。 藩校作人館に学んだのち、公立盛岡師範学校をへて初等教育者として歩み、県内各地の小学校に赴任し、1907年(明治40年)の盛岡高等女学校校長を最後に教職を辞したのちは、巖手日報主筆となり、その後、岩手県史編纂委員長、南部藩史編纂委員、史跡名勝天然記念物調査委員などを歴任、郷土史史料の収集にあたり、また1929年(昭和4年)には岩手毎日新聞の社長に就任している。 1949年(昭和24年)に収集した史料のほとんどを岩手県立図書館に寄贈し、「新渡戸文庫」として収蔵されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新渡戸仙岳」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|