翻訳と辞書 |
新渡戸十次郎[にとべ じゅうじろう] 新渡戸 十次郎(にとべ じゅうじろう、文政3年6月11日(1820年7月20日) - 慶応3年12月24日(1868年1月18日))は、江戸時代末期(幕末)の盛岡藩士。新渡戸傳の次男。国際連盟事務次長を務めた新渡戸稲造は三男。名は常訓(つねのり)、字は昭瑶、号は謙斎、受益堂。 中奥小姓・勘定奉行を務めた後、安政2年(1855年)から父・傳と共に三本木原(現・青森県十和田市)の開拓に当たり、安政4年(1857年)に三本木新田御用掛となって稲生川の上水を行なった。万延元年(1860年)には稲生町の都市計画、文久元年(1861年)には小川原湖と陸奥湾を結ぶ運河工事に携わった。 文久2年(1862年)に勘定奉行御元締として江戸詰となり、文久3年(1863年)より藩主南部利剛の用人を務める。元治元年(1864年)に鉄鉱山掛に任じられて大坂・京都へ赴く。慶応2年(1866年)に再び三本木原の開拓に当たる。慶応3年(1867年)、藩の財政再建のため領内で産出する絹をフランス人に売ることを画策するが、讒言を受けて蟄居させられる。後に許されるが、間もなくして病死。享年48。 ==参考リンク==
*新渡戸十次郎 - コトバンク *人物用語集 十和田市立新渡戸記念館
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新渡戸十次郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|