|
新潟弁(にいがたべん)とは、新潟市を中心とする地域で用いられている日本語の方言である。新潟県の全域で用いられる方言を指して「新潟弁」と称することもあるが、新潟県全域の方言のうち旧越後国の方言については越後方言、旧佐渡国の方言については佐渡弁を参照。 == 音韻 == === 母音 === 現代の若年層の新潟弁において、単母音の数は東京方言と同じく /ア, イ, ウ, エ, オ/ の5種類である。また、/ウ/ は唇を丸めない非円唇母音 である。 新潟弁では本来 /イ/ と /エ/ の区別がなく、ともに同一の音で発音される。音声的には と の中間音( あるいは )であり、話し手により「イ」寄りの音でもありうるし「エ」寄りの音でもありうる。主に老年層でこの音が観察される。 * (息、駅)、(イチゴ、越後) 老年層より若い中年層では標準語教育等により /イ/ と /エ/ を区別しうるが、両者の混同が見られる。若年層では /イ/ と /エ/ の混同はほとんど見られない。 * /エロインピツ/(色鉛筆) 二重母音は単母音化する傾向にある。この傾向は単語の第1音節で、あるいは形容詞の語末でよく見られる。/アイ/、/アエ/、/オイ/、/ウイ/ はおおむね /エ/ で現れる。ただし、/アイ/、/アエ/ に由来する /エ/ は元来 (口を広く開ける「エ」)だったと見られる。 * /デーコン/ <(大根)、/ターケ/ <(高い) * /ケール/ <(帰る) * /シーレ/ (白い) * /ウーセ/ (薄い) 形容詞の第1音節が長母音化する現象が見られる(上の例「ターケ」、「シーレ」、「ウーセ」参照)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新潟弁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|