|
東新潟火力発電所(ひがしにいがたかりょくはつでんしょ)は新潟県北蒲原郡聖籠町東港1-1-155にある東北電力の天然ガス・石油火力発電所。 == 概要 == 新潟県聖籠町の新潟東港工業地域に位置しており、新潟東港に隣接する。1972年11月に港1号機が運転を開始、4号系列までの合計6基(発電機数18基)が建設され、東北電力最大であり国内でも最大級の火力発電所である。なお、当時は東北電力と日本軽金属が出資した、新潟共同火力発電が港1号機および港2号機の運営を行っていた。 かつては沖合に位置していた阿賀沖油ガス田よりパイプラインで天然ガスを利用していたが、1998年以降は隣接地の埠頭付近に設置したLNG基地から供給を受けている。この基地からはパイプライン(総延長251km)を介して、東北天然ガスが新潟火力発電所や新仙台火力発電所への供給を行っているほか、東北地方南部地域を中心に天然ガスを供給している。 発電設備のうち4号系列は、熱効率が50%を超える性能の排熱回収多軸型1,450℃級コンバインドサイクル発電方式を採用している。なお、当初計画では系列単体出力80.5万kW〔 三菱重工 技術情報 三菱重工技報〕としていたが、4-1号系列では2001年4月より82.6万kWに増出力を行い〔東新潟火力発電所4-1号系列が、年間の熱効率で初の50%以上を達成 2003年6月5日 〕、4-2号系列ではガスタービン静翼環の改善や低圧蒸気タービン最終段翼に48インチ翼(4-1号系列では40.5インチ翼)を採用するなど最新技術を導入し、運転開始時より84.0万kWであった(ただし系列合計出力は161万kWであった)。 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震および津波により東北電力の太平洋側にある発電所が甚大な被害を受けたことに伴い、3号系列が109万kWから121万kWへ、4号系列が161万kWから170万kWへそれぞれ増出力運用を同年3月17日に開始し〔東新潟火力港1号機の運転再開に向けた点検の開始について2011年3月22日 〕、長期計画停止中だった港1号機が同年5月31日に運転再開した〔東新潟火力発電所港1号機の運転再開について2011年5月31日 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東新潟火力発電所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|