翻訳と辞書 |
新田宿[しんでんしゅく] 新田宿(しんでんしゅく、しんでんじゅく)は、江戸時代に日光街道(日光道中)に設けられた下野国の宿場。別称は芋柄新田(いもがらしんでん)、大町新田(おおまちしんでん)。現在は栃木県小山市羽川に相当する。 日光街道の江戸・日本橋から数えて13番目の宿場である。 == 概要 == 宿駅としての起源はよく分かっていない。 宿駅の管理は、当初は小山藩、元和5年(1619年)以降は宇都宮藩、元和8年1622年以降は古河藩、貞享2年(1685年)以降は幕府が担った。現在の国道4号線沿いに展開し、南端は小山羽川郵便局付近、北端は銅市金属工業付近である。天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、本陣は1軒、脇本陣は1軒設けられ、旅籠が11軒(大2、中4、小5)あった。宿内の家数は59軒、人口は244人であった〔『小山市史 通史編II 近世』253 – 293 頁(宿駅と助郷制の成立)〕〔『小山市史 通史編II 近世』712 – 724 頁(村々の領主変遷図)〕〔『栃木の日光街道』新田宿の解説記事〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新田宿」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|