翻訳と辞書
Words near each other
・ 新発田市立猿橋中学校
・ 新発田市立猿橋小学校
・ 新発田本村
・ 新発田氏
・ 新発田治時
・ 新発田治長
・ 新発田町
・ 新発田県
・ 新発田簡易裁判所
・ 新発田綱貞
新発田藩
・ 新発田西公園
・ 新発田警察署
・ 新発田農業高校
・ 新発田農業高等学校
・ 新発田連隊区
・ 新発田郵便局
・ 新発田都市圏
・ 新発田重家
・ 新発田重家の乱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新発田藩 : ウィキペディア日本語版
新発田藩[しばたはん]
新発田藩(しばたはん)は、越後国蒲原郡新発田(現在の新潟県新発田市)を中心に現在の下越地方の一部などを治めた。藩庁は新発田城。藩主は溝口氏。家格は外様大名で、石高は6万石(のち5万石→10万石と推移)。
== 概要 ==
1598年豊臣秀吉の命を受けてそれまで越後一国を領していた上杉景勝が会津に移封された後、越後は福島30万石に堀秀治、坂戸2万石に堀直寄、村上(本庄)9万石の村上義明、そして新発田の溝口秀勝といった具合に配置された。
秀勝は1600年関ヶ原の戦いのとき、徳川家康の東軍に与して越後に在国し、越後で発生した上杉旧臣の一揆を鎮圧した功績により、家康から本領を安堵され、ここに新発田藩6万石が成立した。越後国譜代大名親藩のひしめく中に位置する外様大名であった。
秀勝の子・溝口宣勝の時に弟の溝口善勝に1万石を分与したため、溝口氏は総石高が5万石となった。そのうえ、宣勝の子・溝口宣直の時代には3人の弟にそれぞれ分与する。なお、分家に 交代寄合旗本陸奥国岩瀬郡横田領主の溝口家がある。
藩の領域は現在の新発田市の領域に加え、現在の新潟市東部・阿賀野市加茂市南蒲原郡にまで及ぶ広大なものであったが、その領域の大半を占める蒲原平野は、阿賀野川信濃川下流域に広がるその名の通りのような水草の生い茂る低湿地帯であり、そのままでは農耕に適さない土地であった。新発田藩とその領民は代々干拓や治水に力を入れ、新田開発を進めていった。その結果この地域は穀倉地帯となるまでに開発が進み、その収穫は石高の数値を大きく上回るまでになり、内高40万石という説もある。この地域にいくつか残る当時の豪農の邸宅の遺構からは、当時の様子がうかがわれる。
八代藩主・溝口直養が藩校・道学堂をつくったことにみられるように新発田藩主は代々学問を奨励し、城下町は繁栄した。元禄の世に四代藩主・溝口重雄が江戸から幕府お抱えの庭師である縣宗知を招いて築庭させた、京風の廻遊式庭園である清水園からは、当時の文化の繁栄ぶりがうかがわれる。
その後、十一代藩主・溝口直溥の代になって、10万石への高直しを幕府に申請して、これは認められたが、これには藩内でも、家格が上がると言うメリットと、財政窮迫の折りの今更の高直しはかえって過剰な加役を加えられるのではというデメリットを巡って論争が起こった。
戊辰戦争では新政府側よりの立場をとろうとするも、周辺諸藩の奥羽越列藩同盟の圧力に抗しきれず、やむなく加盟。同盟側は新発田藩を参戦させようと謀り、藩主・溝口直正を人質にとろうと試みたが、新発田藩の領民の強い抵抗にあい、阻止される。その後、新発田藩は新政府軍に合流し参戦することとなり、その結果、新発田の地は戦火から守られることとなった。ただし、この時の新発田藩の行動は越後長岡藩などからは明らかな裏切り行為と見られ、周辺地域との間にしこりを残すことにもなった。
ともあれ溝口氏は明治時代に至るまで、取り潰しにあうことなく、12代にわたって新発田を統治したのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新発田藩」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.