|
新納 久仰(にいろ ひさのり、文化4年10月3日(1807年11月2日) - 明治6年(1873年)6月3日)は、薩摩藩家老。畠山義矩の次男、母は新納久儔の娘・広。新納久敬の継嗣。初名・義愈。通称・駿河、亀之助、彦九郎、次郎四郎、内蔵。後年は葦洲と称した。室は新納久敬の娘。 文政8年(1825年)当番頭、加久藤地頭職を務め、新納久命の跡を継ぐ。文政12年(1829年)琉球付役、天保5年(1834年)用人、天保8年(1837年)異国船掛、兵具方掛、数寄屋掛、天保12年(1841年)寺社奉行、弘化4年(1847年)大姶良地頭職、弘化5年(1848年)寺社方内掛、嘉永2年(1849年)大番頭、勘定奉行を歴任。嘉永4年(1851年)島津斉彬が藩主を襲封すると家老に取り立てられ、富国強兵・殖産興業政策を補佐した。安政3年(1856年)には勝手掛に就いている。 斉彬の没後は復権した前藩主島津斉興に島津久宝とともに重用され、10年間の非常緊縮を発表して財政整備に当たり、斉彬の創設した集成館・鋳製所・開物館などの製造所を縮小廃止し、水軍を解散するなど、前事業を中絶させた。安政6年(1859年)には軍役総奉行となる。しかし斉興が没すると久宝に続いて罷免される事となった。文久3年(1863年)隠居して子の久脩が跡を継いだ。 家格は寄合の新納二男家。墓所は鹿児島県鹿児島市の興国寺。また彼が残した『新納久仰雑譜』は、当時の高級役人の生活が詳細に記されている貴重な史料である。 == 登場作品 == ; テレビドラマ * 『篤姫』(2008年、NHK大河ドラマ、演:本田清澄) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新納久仰」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|