翻訳と辞書
Words near each other
・ 新羅区
・ 新羅大学校
・ 新羅征伐
・ 新羅征討計画
・ 新羅房
・ 新羅明神
・ 新羅県
・ 新羅神社 (多治見市)
・ 新羅語
・ 新羅郡
新美南吉
・ 新美南吉児童文学賞
・ 新美南吉文学賞
・ 新美南吉童話賞
・ 新美南吉記念館
・ 新美卯一郎
・ 新美吉太郎
・ 新美恵一
・ 新美敏
・ 新美敬子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新美南吉 : ウィキペディア日本語版
新美南吉[にいみ なんきち]

新美南吉(にいみ なんきち、1913年7月30日 - 1943年3月22日)は、日本児童文学作家。本名は新美正八(旧姓:渡辺)。愛知県半田市出身。雑誌『赤い鳥』出身の作家の一人であり、彼の代表作『ごん狐』(1932年)はこの雑誌に掲載されたのが初出。結核により29歳の若さで亡くなったため、作品数は多くない。童話の他に童謡短歌俳句戯曲も残した。彼の生前から発表の機会を多く提供していた友人の巽聖歌は、南吉の死後もその作品を広める努力をした。
出身地の半田には、新美南吉記念館のほか、彼の実家や作品ゆかりの場所を巡るウォーキングコースも作られている。半田市は生誕100周年にあたる2013年に新美南吉生誕100年記念事業を各種行った。
==生涯==

;1913年
:7月30日 畳屋を営む父 渡辺多蔵、母 りゑの次男として愛知県知多郡半田町(現・半田市)岩滑(やなべ)で生まれる。この前年に生まれ、生後わずか18日でなくなった長男の名をそのまま付けられた。これは父親が2人分生きてほしいとの願いを込めたもの。父親の好きな講談に登場する英雄梁川庄八に由来する。
;1917年
:11月4日 母 りゑ逝去(享年29)。
;1919年
:2月12日 父 多蔵再婚。義母の名は「志ん」。2月15日弟益吉誕生。
;1920年
:4月1日 知多郡半田第二尋常小学校(現・半田市立岩滑小学校)入学。おとなしく目立たない児童で、体は少し弱かったが成績は良かった。
;1921年
:7月19日 父多蔵離婚。しかし同年12月6日には同じ相手と再婚している。
:7月28日 正八、母方の祖母 新美志も の養子となり、新美正八と改姓。祖母と二人で暮らし始めるが、12月には新美姓のまま実家渡辺家に戻る。
;1926年
:3月で半田第二尋常小学校を卒業し、4月に旧制愛知県立半田中学校(現・半田高校)へ入学。
;1928年頃~
:この頃から童謡や詩の投稿を始める。また、文芸誌『赤い鳥』や小川未明の『日本童話集』にであう。
;1931年
:3月24日 岡崎師範学校(現・愛知教育大学)受験するが体格検査で不合格となる。
:4月1日 愛知県知多郡半田第二尋常小学校の代用教員となるが、8月には一身上の都合で退職している。
:5月 『赤い鳥』に初めて童謡が掲載される(5月号「窓」)。
;1932年
:1月 『赤い鳥』1月号に童話「ごん狐」掲載。
:4月 東京外国語学校(現・東京外国語大学)英語部文科文学に入学。
;1934年
:2月25日 喀血(かっけつ)。この頃顔色も優れず、頻繁に盗汗。
;1936年
:3月16日 東京外国語学校を卒業。神田の貿易商会に勤めたが、二度目の喀血をして11月に帰郷。
;1937年
:4月 知多郡河和小学校の代用教員となる。夏に体調をくずし、7月31日退職。
:9月 杉治商会(家畜の飼料製造販売)鴉根山畜禽研究所に入社。
;1938年
:3月 安城高等女学校(現・安城高校)の教員となる。英語、国語、農業担当。
;1941年
:10月 初の単行本『良寛物語 手毬と鉢の子』(学習社)刊行
;1942年
:10月 初の童話集『おぢいさんのランプ』刊行
;1943年
:1月 病状悪化(喉頭結核)。2月には安城高等女学校を退職。
:3月22日 逝去。享年29。
:9月10日 童話集『牛をつないだ椿の木』、9月30日 童話集『花のき村と盗人たち』と2冊の童話集が相次いで刊行。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新美南吉」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.