翻訳と辞書
Words near each other
・ 新郷重雄
・ 新郷駅
・ 新郷駅 (埼玉県)
・ 新郷駅 (岡山県)
・ 新郷駅 (曖昧さ回避)
・ 新都
・ 新都区
・ 新都夫良野トンネル
・ 新都市
・ 新都市中央通り
新都市交通
・ 新都市基盤整備事業
・ 新都市基盤整備法
・ 新都市拠点整備事業
・ 新都市社会学
・ 新都市計画
・ 新都庁舎コンペ
・ 新都心
・ 新都心公園
・ 新都心出入口


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新都市交通 : ウィキペディア日本語版
新交通システム[しんこうつうしすてむ]

新交通システム(しんこうつうしすてむ)とは、日本における公共交通機関のうち、普通鉄道地下鉄などの従来とは異なる交通システム全般を指す日本独自の総称である。定義が定まっておらず概念の混乱が生じているため、名称が広まると同時期に多く普及した「自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT) 」そのものを指す用例が多くみられ、事実上の狭義となっている。
== 概念 ==
日本独自の名称であり、法律上の位置づけも存在していない。国土交通省では、「動輪にゴムタイヤを使用した案内軌条式鉄軌道 (AGT) や、ガイドウェイバスなど、従来の鉄道とは異なる新しい技術を用いた中量軌道輸送システム」とされている〔『鉄道ファン』通巻637号、 95頁〕が、あくまでさまざまな形態のものを包含する概念とされており、決まった定義はない。日本工業規格 (JIS)では、懸垂式鉄道及び跨座式鉄道、案内軌条式鉄道、無軌条電車、鋼索鉄道並びに浮上式鉄道を「特殊鉄道」として扱われる。
路線の一般道などとの立体交差・自動運転・無人運転のシステムが多く、このうち AGT とモノレールが現在最も普及している。多くの新交通システムは日本万国博覧会沖縄国際海洋博覧会神戸ポートアイランド博覧会国際科学技術博覧会バンクーバー国際交通博覧会'88さいたま博覧会横浜博覧会国際花と緑の博覧会2005年日本国際博覧会等の博覧会で試験的に運行されたり、博覧会に合わせて開業される路線もあり博覧会と新交通システムの関係は密接につながっている。博覧会での運行は実用化に向けた試金石でもありその後の実用化に少なからず影響を与える。現在、運行されている新交通システムの原型はその大半が以前に開催された博覧会で運行されたもので、博覧会での運行結果が芳しくなかったものは実用化に至らないことが多い。営業路線として実用化していないものに電波磁気誘導式のバスシステムIMTSがある。
近年新たに開発された交通システムは、このような概念の曖昧な名称を使用することは好まずに、独自の名称が採用されている。例えば「超電導リニア」や「真空チューブ列車」などは、新交通システムと呼ばれない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新交通システム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Medium-capacity rail transport system 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.