翻訳と辞書 |
新高製菓 新高製菓(にいたかせいか)は、日本統治下にあった台湾・台北市に本社を置いていた製菓会社。佐賀県北山村(現在の佐賀市富士町)出身の菓子商森平太郎が創業した。新高ドロップやバナナキャラメルなどで有名で、戦前は森永製菓、明治製菓と共に三大菓子メーカー〔江戸時代の砂糖食文化 ~長崎警備とシュガーロード~ 独立行政法人農畜産業振興機構 〕とも江崎グリコを加えて4大キャラメルとも言われた〔佐賀で「キャラメル」シンポ 北方謙三氏が講演 - 西日本新聞 2011年10月9日〕が、戦後まもなく廃業した。 == 歴史 == 1895年(明治28年)に台湾に渡った森平太郎が1905年(明治38年)に創業した〔富士町史の記載による。2011年10月07日付けの西日本新聞朝刊では1902年ごろに渡ったとしている。〕。社名は台湾の最高峰新高山(当時の日本名、現在の玉山)から名付けた。キャラメルやドロップなど多様な和洋菓子を売り出し、日本本土や中国大陸にも進出した。1928年(昭和3年)ごろには国産最初期となるチューインガムの製造にも進出〔日本チューインガム協会 〕。1931年(昭和6年)には風船ガムを発売しブームを作った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新高製菓」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|