翻訳と辞書
Words near each other
・ 方定煥
・ 方家山原子力発電所
・ 方寧県
・ 方寸
・ 方尖塔
・ 方山
・ 方山県
・ 方山県 (曖昧さ回避)
・ 方山県 (江蘇省)
・ 方州
方広寺
・ 方広寺 (浜松市)
・ 方広寺鐘銘事件
・ 方庭
・ 方式旋回
・ 方強
・ 方形
・ 方形ハロー
・ 方形低墳丘墓
・ 方形区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

方広寺 : ウィキペディア日本語版
方広寺[ほうこうじ]

方広寺(ほうこうじ)は、京都府京都市東山区にある天台宗寺院。通称は「大仏」または「大仏殿」。豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として創建された。
== 歴史 ==
豊臣秀吉は天正14年(1586年)に、松永久秀の焼き討ちにより焼損した東大寺大仏に代わる大仏の造立を発願。当初は東山の東福寺南方にある遣迎院付近に造立する予定で、小早川隆景を普請奉行とし、大徳寺古渓宗陳を開山に招請した。大仏と大仏殿の造立はいったん中止され遣迎院の移転も途中で中止(おかげで遣迎院は南北に分立)された。のち天正16年(1588年)に、場所を蓮華王院北側にあった浄土真宗佛光寺の敷地に変更して再開(佛光寺は秀吉の別荘「龍臥城」のあった現在地へ移転)した。秀吉は大規模工事に巧みであった高野山木食応其を造営の任にあたらせた。大仏殿は鴨川東岸地区を南北に貫く大和大路に西面して建てられ、また大和大路の西側には秀吉の手により伏見街道も整備され、さらに秀吉は五條大橋を六条坊門に移し京外への出口とするとともに大仏への参詣の便とした。
小田原征伐を挟んで天正19年(1591年)5月に大仏殿の立柱式が行われ(言経卿記)、文禄2年(1593年)9月に上棟(多聞院日記、三宝院文書)、文禄4年(1595年)に完成をみた。同年9月25日には秀吉自身の祖父母の供養のため寺内の南北15間東西21間の巨大な経堂で千僧供養会を行った。天台宗真言宗律宗禅宗浄土宗日蓮宗時宗一向宗の僧が出仕を要請された。千僧供養は以後豊臣家滅亡まで、毎月行われた。千僧供養に出仕する千人もの僧の食事を準備した台所が、妙法院に残る。当時の敷地は広大なもので、妙法院はもちろん、現在の豊国神社京都国立博物館、そして三十三間堂の敷地をも含むものであった。現在の方広寺、豊国神社から国立博物館西側に見られる巨大な石を積んだ石垣はかつての大仏殿の石垣であり、また三十三間堂南に遺る太閤塀(重文)や南大門(重文・秀頼が築造)も方広寺造営の一環として整備されたものである。なお、東寺の南大門(重文)は方広寺西門として建築されたものを明治になって東寺に移築したものである。
この時に造立された大仏は、東大寺の大仏より大きい6丈3尺(約19m)の大きさであったという。また釘などは刀狩で没収した武器の再利用されたものも使われた。なお、造営期間短縮のため、大仏は当初計画されていた銅造ではなく木造「漆膠(シツクヰ)」で造られた(『太閤記』)。この大仏は完成の翌年の文禄5年(1596年)閏7月13日に発生した慶長伏見地震により倒壊した。このとき秀吉は「自らの身をも守れないのか」と大仏に対し激怒したと伝えられる〔一説に、秀吉は崩れた大仏の眉間に矢を放ったともいう。〕。なおこのとき大仏殿は倒壊を免れている。
秀吉は、夢のお告げと称して、倒壊した大仏に代わり、善光寺如来(阿弥陀三尊)(当時は甲斐に在り)を移座して本尊に迎えることを計画。木食応其の尽力により、慶長2年(1597年)7月18日に善光寺如来が京に到着し、大仏殿に遷座された(義演准后日記)。これ以後大仏殿は「善光寺如来堂」と呼ばれることになり〔『鹿苑日録』『義演准后日記』など。〕、如来を一目拝もうとする人々が押し寄せるようになった。秀吉は翌慶長3年(1598年)病に臥し、これは善光寺如来の祟りではないかということで、同年8月17日、善光寺如来は信濃の善光寺へ戻されることとなったが、秀吉は翌8月18日に没した。
その後、豊臣秀頼は慶長4年(1599年)、木食応其に命じて大仏(銅造)の復興を図るが、慶長7年(1602年)流し込んだ銅が漏れ出たため火災が起き、造営中の大仏と秀吉が全国六十六州の巨木を集めて建立した大仏殿は烏有に帰した。慶長13年(1608年)より再建が開始され、慶長15年(1610年)6月に地鎮祭、同年8月に立柱式が実施されて、慶長17年(1612年)には大仏に金箔を押すところまで完成。慶長19年(1614年)には梵鐘が完成し、徳川家康の承認を得て、開眼供養の日を待つばかりとなった。ところが家康は同年7月26日に開眼供養の延期を命じる。上記の梵鐘の銘文(東福寺南禅寺に住した禅僧文英清韓の作)のうち「国」「君臣豊楽」の句が徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とし、家康及び徳川家を冒瀆するものと看做され、大坂の陣による豊臣家滅亡を招いたとされる(方広寺鐘銘事件)。なおこの事件を徳川方の言いがかりとする見方がある一方で、「姓や諱そのものに政治的な価値を求め、賜姓や偏諱が盛んに行なわれた武家社会において、銘文の文言は、徳川に対して何らの底意をもたなかったとすれば余りにも無神経。むろん意図的に用いたとすれば政局をわきまえない無謀な作文であり、必ずしも揚げ足をとってのこじつけとは言えない。片桐且元ら豊臣方の不注意をせめないわけにはいかない」とする指摘もある〔宮本義己「徳川家康公の再評価(『大日光』64号、1992年)〕。また大工棟梁を勤めた中井正清から家康への注進により大仏殿の棟札にも不穏の文字があるとされた。大仏自体は大坂の陣の後も残されたが、寛文2年(1662年)の地震で大破。大仏は寛文7年(1667年)に木造で再興され、壊れた銅造の大仏のほうは寛永通宝の原料とされた。この大仏も寛政10年(1798年)落雷による火災で焼失。以後は同様の規模のものは再建されなかった(大仏および大仏殿の建造と焼失の経緯は「京の大仏」の記事を参照)。
また、豊臣家が滅亡した直後の元和元年8月18日には、豊国大明神の神号を剥奪された秀吉の霊が、「国泰院俊山雲龍大居士」と名を変えられて、豊国神社本殿から大仏殿後方南に建立された五輪塔に移された。この石造五輪塔は現在の豊国神社境内宝物殿裏に「御馬塚」として遺る。なお、当時の史料ではこれを「墳墓」としている(『妙法院文書』)。
なお、「方広寺」という名は創建当時から江戸初期にかけての文献には一切現れず当時はただ「大仏」とのみ呼ばれていた。方広寺命名の経緯・時期は不明だが、経典(大方広経)から採ったといわれ、また経典にかこつけて「豊公(ほうこう)」の名を託したとも考えられる。だが庶民の間では江戸期を通じて「大仏」の名で親しまれた。長崎出島のオランダ人なども江戸参府のおりに訪れ、幕府が朝鮮通信使を案内した際には「秀吉の寺」として拒絶反応を示されて対応に苦慮したことが記録に残る。
江戸時代後期の天保年間(1830 - 1844年)、尾張国の有志により、上半身のみの大仏が木造で再興された。明治3年(1871年)、方広寺境内の大部分は収公され、現在の規模となった。昭和48年(1973年)の火災で、上述の天保再興の大仏も焼失した〔「歴史」の節の記述は『日本歴史地名大系 京都市の地名』(平凡社、1979)pp.264 - 265、『国史大辞典』第12巻(吉川弘文社)pp.574 - 575、『秀吉の大仏造立』による。〕。
前述の「国家安康」の鐘は現存して重要文化財に指定されており東大寺、知恩院のものと合わせ日本三大名鐘のひとつとされる。大仏殿は、2000年平成12年)発掘調査により東西約55m、南北約90mの規模であったことが判明している。大仏が安置されていた場所からは八角の石の基壇も発掘されている。基壇に使われた花崗岩の切り石の多くは、明治6年に京都市の内外に京都府により築造された6基の石造アーチ橋の建材に転用された。大仏殿のあった場所には明治になって豊国神社が建てられた。
門前の餅屋が売っていた「大仏餅」は大仏を型押しした餅で、大仏を訪れた人々のよい土産となった。この餅屋には石川五右衛門が住みこんでいたという伝説がある。鴨川河原まで通じる抜け道もあったという。門前、餅屋があった向かい辺りには、秀吉が築かせた耳塚がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「方広寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.