翻訳と辞書 |
方形骨[ほうけいこつ]
方形骨(ほうけいこつ、Quadrate bone)は両生類、竜弓類(爬虫類)、鳥類、初期の単弓類などといった、大部分の四肢動物が持つ骨の一つ。頭蓋において、方形頬骨・鱗状骨と連結し、下顎後縁の関節骨(en)と顎関節を形成する。 == 進化による変動 == 魚類では、単純な蝶番運動のみである〔藍〕。 ヘビでは、方形骨は長く可動性の骨となり、非常に大きな餌を飲み込むのに役立つようになった。 ヒトを始めとする哺乳類では、関節骨と方形骨は中耳へと向かい、槌骨と砧骨となる。この移動は1837年ににより報告された。彼は、ブタの胚で、メッケル軟骨側での下顎の骨化を発見した。軟骨後縁が骨化し、軟骨の残りから分離し、中耳に入り、砧骨となることを認めた〔Scott 2000, Paragraph starting with "The original jaw bones changed also. "〕。この移動により、方形骨の役割は咀嚼器官から聴覚器官へと変化した〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「方形骨」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|