翻訳と辞書
Words near each other
・ 旅チャンネル
・ 旅ヅレのツレ
・ 旅ヌード
・ 旅バス
・ 旅フェア
・ 旅ラジ
・ 旅ラジ 出発進行!
・ 旅ラジ!
・ 旅ログ
・ 旅・わくわく
旅一座
・ 旅亭
・ 旅亭 紅葉
・ 旅亭紅葉
・ 旅人
・ 旅人 (THE BLUE HEARTSの曲)
・ 旅人 (ケツメイシの曲)
・ 旅人 (五木ひろしの曲)
・ 旅人 (福山雅治の曲)
・ 旅人 (高杉さと美の曲)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

旅一座 : ウィキペディア日本語版
大衆演劇[たいしゅうえんげき]
大衆演劇たいしゅうえんげき)とは、日本演劇におけるジャンルの一つ。一般大衆を観客とする庶民的な演劇のこと。一般的には「旅役者」と呼ばれる劇団に当たる。
確立された定義はないとされるが、専門誌『演劇グラフ』にはおおよそ下記のような要件が定義されている。
#劇場またはセンター(後述)で、観客にわかりやすく楽しめる内容の芝居を演じること。
#観客と演者の距離が近く、一体感があること。
#(歌舞伎や通常の商業演劇と比べ)安い料金で観劇できること。
== 概要 ==
数名から数十名の規模で形成された劇団によってそれぞれ運営・実施される。劇団の主催者は座長(ざちょう)とよばれ、世襲されることが多い。しかし、他の伝統芸能のような、確立した特定の家元流派名跡は存在しない。
一座の多くが、ごく近しい血縁者で構成されている。1歳から3歳ほどの幼い頃に初舞台を踏み、楽屋を我が家とし、一座の中で成長していく。やがて役者として座長を継ぎ、または一役者として舞台を踏み、あるいは独り立ちする。時には血縁者の座長を盛りたてたりと、その身内の絆は強い。
大衆演劇の舞台は、芝居ショーの二部から三部構成で演じられる。
;芝居:人情劇や剣劇(時代劇など)が演じられる。
:『忠臣蔵』・『国定忠治』・『清水次郎長』といった歌舞伎・新派劇新劇の演目が多い。
;歌謡ショー/舞踊ショー:劇団に属する役者が歌うあるいは踊るショー。
:日舞を基本とし演歌歌謡曲にのせて踊る、あるいは歌う。
東京、大阪、九州では芸風が全く異なっており、例えば東京で受けたものが東京以外で受け入れられるとは限らない。
公演終了後には劇団員が総出で退出する観客を見送る送り出しが行われ、観客と演者との一体感を醸成するのに役立っている。ショーのとき、贔屓のお客さんから「お花」と呼ばれるご祝儀(一万円札五千円札をつなぎ合わせてレイにして役者の首にかけたり、扇状にして胸元にさしたりする)を貰うことがある。
女形に注目されがちであるが、女性座長や女優もおり、舞台を彩っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大衆演劇」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.