翻訳と辞書 |
旅順港閉塞作戦[りょじゅんこうへいそくさくせん]
旅順港閉塞作戦(りょじゅんこうへいそくさくせん)とは、1904年(明治37年)2月からの日露戦争において、大日本帝国海軍が行ったロシア帝国海軍旅順艦隊の海上封鎖作戦(閉塞作戦)である。三次に亘って行われたがいずれも失敗に終わった。 == 背景 == 朝鮮半島をめぐり日露関係が悪化すると、日本では対露戦を想定して作戦計画が考えられるが、主戦場が中国大陸(満州)のために日本は陸軍に対する補給を海上輸送に頼らなければならない事情にあった。また世界最強と謳われたバルチック艦隊と旅順艦隊(太平洋艦隊)が合同した場合には、日本側が不利であると判断した。 秋山真之はアメリカ合衆国へ留学して兵学研究を行い、観戦武官として米西戦争に参加し、艦隊による近接封鎖からサンチャゴ閉塞作戦とサンチャゴ・デ・キューバ海戦に至る経過を観戦し、海上戦力の理論的研究を行っていた。秋山は封鎖にはリスクが大きいと考えていたが、二等戦艦「鎮遠」を用いて湾口を閉鎖する作戦を計画し、有馬良橘中佐は機密で旅順の実地調査を行って封鎖作戦を研究し、1903年(明治36年)にバラストを満載した古い艦船を湾口に沈め、幅273mの旅順港の入り口を閉塞する作戦を軍令部に対して提出していた。連合艦隊司令部が発足すると、作戦計画である「機密第一二〇号」が発せられる。開戦当初の作戦計画では、海軍は旅順、仁川のロシア艦隊の撃破と、陸軍への支援が任務とされ、連合艦隊司令長官の東郷平八郎や参謀長の島村速雄は閉塞作戦を見送った。 連合艦隊は第一次・第二次の旅順艦隊攻撃を行い、湾外に出ての戦闘を回避して安全な湾内に留まる旅順艦隊に対し、水雷艇での奇襲や湾口への機雷の敷設を行うが、沿岸砲台で防備された旅順港内の艦隊には決定的打撃は与えられずにいた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旅順港閉塞作戦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|