|
天体の出没(てんたいのしゅつぼつ)とは、天体が地平線(または水平線)の上に現れること、および、下に隠れることである。 一般に、天体の出没の時刻は、その天体の中心が地平線と重なった瞬間とする(太陽を除く)。 == 日の出・日の入り == 太陽の出没は、現れる方を日の出(ひので)・日出(にちしゅつ)、隠れる方を日の入り(ひのいり)・日没(にちぼつ)という。 日の出・日の入りの時刻は、太陽の上端が地平線と重なった瞬間とする。すなわち、日の出は太陽が少しでも姿を現した時であり、日の入りは太陽が完全に隠れた時となる。日本においては、1902年まで、当時暦の編纂していた東京帝国大学(後の国立天文台)は、太陽の中心が地平線に重なった瞬間を日の出・日の入りの時刻として観測していたが、文部省の告示(暦面記載ノ日出入時刻定メ方)により、1903年以降は、太陽の上端へと変更することとなった。 日の出・日の入りの時刻は季節や場所によって変動する。日本では、日の出は夏至の1週間前頃が最も早く、冬至の半月後の年明けが最も遅い。日の入りは夏至の1週間後頃が最も遅く、冬至の半月前頃が最も早い。 大気などの影響により、日の出直前及び日の入り直後の数十分間は空が明るい。これを薄明(はくめい)という。 なお、日の出や日の入りに宗教的な意味合いを持たせる例もある。日本では1月1日の日の出を初日の出と称して特別視する。これは太陽神信仰により、世界中でも日の出/東を「生」「復活」、日没/西を「死」の象徴とする文化は多い。→死と再生の神 また、信仰の対象としての日の出を「御来光」と呼ぶ。→初日の出 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天体の出没」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sunrise 」があります。 スポンサード リンク
|