|
日下丸村(ひげまるむら)は、かつて岐阜県海津郡に存在した村である。 木曽三川分流工事のため、旧・日下丸村の全域が揖斐川の川底となっており、現在の海津市海津町西小島・高須の揖斐川、津屋川の河川敷付近に該当する。 発足時は下石津郡の村であったが、郡制施行後、海津郡の村となっている。 == 歴史 == * 明治初期、福岡村、日下丸村が合併し、東駒野村になる。 * 1878年(明治11年) - 石津郡が上石津郡と下石津郡に分割され、東駒野村は下石津郡の所属となる。 * 1885年(明治18年)9月 - 東駒野村が福岡村、日下丸村に分立する。 * 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により日下丸村が発足。 * 木曽三川分流工事により村域が新河道になることが決まり、明治20年代後半から住民の移転が始まる。全住民が移転したのは明治30年〔岐阜市長森岩戸。岩戸八幡神社由来碑より〕。 * 1897年(明治30年)4月1日 - 高須町、高須村、萱野村、札野村、内記村、馬目村、福岡村、西小島村、東小島村 が合併し、高須町発足。同日、日下丸村は廃止。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日下丸村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|