翻訳と辞書
Words near each other
・ 日光検定
・ 日光橋
・ 日光橋 (福井市)
・ 日光橋 (福生市)
・ 日光江戸村
・ 日光沢温泉
・ 日光浴
・ 日光清滝デジタル中継局
・ 日光清滝中継局
・ 日光温性
日光湯元温泉
・ 日光湿疹
・ 日光焼灼
・ 日光特急
・ 日光猿軍団
・ 日光田母沢御用邸記念公園
・ 日光町
・ 日光療法
・ 日光白根山
・ 日光白根山ロープウェー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日光湯元温泉 : ウィキペディア日本語版
日光湯元温泉[にっこうゆもとおんせん]

日光湯元温泉(にっこうゆもとおんせん)は、栃木県日光市〔旧国名・下野国。〕奥日光湯ノ湖畔、金精峠の麓にある温泉
== 歴史 ==
788年(延暦7年)、四本龍寺(紫雲立寺)を建立した勝道によって発見されたのが発端という。冬の寒さが厳しいため、昭和の初期までは主に夏だけの湯治場だった〔『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.897 ISBN 4-09-523101-7〕。
江戸時代文政年間に成立した「日光山志」(植田孟縉著)では日光湯元温泉を中禅寺温泉八湯(ちゅうぜんじおんせん はちゆ)と記しており〔植田孟縉著 「日光山志」〕、明治期に編纂され刊行された「古事類苑」ではこの書を引用し日光温泉(にっこうおんせん)としている〔明治政府編纂 「古事類苑」〕。
「日光山志」によると、中禅寺温泉湯元は中禅寺別所の西北、赤沼原(現在の赤沼)を経て三里日光神橋より六里のところ、湯ノ湖の近くにあった。春に入っても風雪が激しく3月中は寒さが残り9月には前山が初雪となるため、毎年旧暦4月8日から同9月8日まで湯室を開いていたが、それでも白根山に残雪が残る期間は入浴する者も少なく、湯治シーズンは毎年5月末より6月頃からとなっていた。日光町方により管理され、必要な物資食料は日光町方が背に担いで運搬していた。三町から四町ほどの広さの平坦地・湯平(現在の湯元)には9軒の大きな湯屋があり、いずれも泉源のある東寄りの山際に並んで建てられており、ここから上州沼田に抜ける間道があった。
# 河原湯 : 湯は非常に熱く、湖水の水位が高い時ほど熱く、低い時ほど温かい。
# 薬師湯 : 眼病によい。
# 姥湯 : 黒く苦味がある。
# 瀧湯 : 非常に冷たい。
# 中湯 : 熱い。
# 笹湯 : 寒暑の湿疹(湿)をはらう。
# 御所湯 : 第一金瘡に効く。
# 荒湯 : 熱湯である。
# 自在湯 : 混じり気が無い。洪水の時など遣い水が不自由である時など、この湯でご飯を炊いても匂いがしない。
また1878年(明治11年)6月、イザベラ・バードは日光滞在中に当地を訪れて八島屋に宿泊し、自身の本国への手紙に湯元温泉の活況ぶりを記した〔『イザベラ・バードの日本紀行』(講談社)〕。
それによると、湯元温泉は当時リウマチや頑固な皮膚病に効能のある温泉として有名で、大勢の湯治客によりごった返していた。また宿屋は内外ともに清潔で畳は白く襖は軽く香気を放っており、宿泊客はお茶やお茶請けの菓子、凍った雪でもてなされていたという。
それ以外にバードは、湯元には密集した村落があったこと、村落の住宅は赤い材のきれいな住まいであったこと、住人は毎年10月10日に冬に備え住宅をむしろで包み翌年5月10日まで週交代の1人の当番を残して低地で暮らしていたこと、湯元の入口には露天風呂があったこと、村の浴場は4箇所あったこと、村の背後には四角い浴槽の大きな温泉があり湯温は華氏130度(摂氏54.4度)であったこと、冬は3メートルの積雪があったことなどを書き残している。
1954年(昭和29年)、湯元温泉は酸ヶ湯温泉および四万温泉とともに国民保養温泉地の第一号指定を受けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日光湯元温泉」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.