翻訳と辞書
Words near each other
・ 日土地名古屋ビル
・ 日土地西新宿ビル
・ 日土地銀座ビル
・ 日土村
・ 日土県
・ 日土関係
・ 日地出版
・ 日坂
・ 日坂インターチェンジ
・ 日坂バイパス
日坂宿
・ 日坂明広
・ 日坂村
・ 日坂村 (岐阜県)
・ 日坂村 (曖昧さ回避)
・ 日坂村 (静岡県)
・ 日坂水柯
・ 日坂駅
・ 日垣隆
・ 日埜洋人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日坂宿 : ウィキペディア日本語版
日坂宿[にっさかしゅく]

日坂宿(にっさかしゅく、にっさかじゅく) は、東海道五十三次の25番目の宿場である。
現在の静岡県掛川市日坂に当たり、東海道の三大難所()の一つとされる小夜の中山の西麓に位置する。
宿場の西の入口には、事任八幡宮を擁する。古くは入坂、西坂、新坂など様々な字で記されており、大井川の畔の金谷宿と、塩の道と交差し城下町でもある掛川宿との間にあって、規模も小さかったが、江戸時代に入って正式に五十三次に加えられて整備され、字も日坂に統一された。
明治時代に入り、東海道本線小夜の中山を迂回するためにこの宿場を通らず建設されたため、衰退を余儀なくされたが、戦後国道1号線は小夜の中山の北側の沢を開削する新ルートを拓き、この宿場を経由して整備された。
1955年小笠郡日坂村が掛川市に合併し、それ以降は掛川市の大字となり現在に至っている。
== 歴史 ==

=== 中世 ===
遠江国佐野郡のうち、戦国期にはすでに存在したとみられる。
「経覚私要紗」応仁2年上の京都より鎌倉までの宿次第の中に、懸河宿の次に「西坂」とあるのが初見。ついで「宗長手記」の応永6年2月21日条に「廿一日、山をこゆ・・・・・きく河といふ河も、此山の中なり、・・・・・此山なかばこえて、日坂といふ」とあり連歌師柴屋軒宗長が金谷から小夜の中山を超えて掛川に至る途中、当地を通過している。「東国紀行」にも「佐夜の中山も近し、日坂という茶屋にやすみて」とあり、「言継卿記」にも山科言継が日坂を通過したことが記されており、当地が東海道の交通の要所であったことがうかがわれる。
その後永禄12年、徳川家康遠江国に侵入し武田氏との抗争に及ぶが、その際、遠江国の領主朝比奈十左衛門尉らは家康に属し、永禄12年1月28日の徳川家康充行状、(朝比奈文書/家康文書上)により、旧領の代わりに当地以下を新たに充行われている。また同状により当地は、それ以前は今川氏の臣鶴見佐渡守の所領であったこともわかる。天正末年、徳川家康は領国支配を強化するために各地に七ヶ条定書を発するが、当地に対しても天正17年7月7日付定書が書かれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日坂宿」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.