翻訳と辞書 |
日本とラオスの関係[にほんとらおすのかんけい]
日本とラオスの関係(にほんとラオスのかんけい、 )は日本とラオスの二国間関係を指す。日寮関係とも呼ぶ。ラオスは東京に大使館を、日本はヴィエンチャンに大使館を置いている。日本とラオスは1955年3月5日に国交を樹立した。 == 概要 == 第二次世界大戦中の1945年、当時ラオスはフランス保護領ラオスとしてフランスの植民地下にあったが、日本軍は明号作戦を発動してフランス軍を制圧、ルアンパバーン朝のシーサワーンウォン国王(後のラオス王国初代国王)は4月8日に独立を宣言した。しかし、8月15日に日本が連合国軍に降伏するとシーサワーンウォン国王は一旦独立を撤回した。その後ラーオ・イサラが結成され臨時政府を設立、独立を宣言したが、フランス軍が再度侵入、制圧されることとなった。独立派はタイに亡命してネオ・ラーオ・イサラを組織、その後も第一次インドシナ戦争において対フランス闘争を続けた。 第一次インドシナ戦争終結後の1955年、日本はラオスと国交を樹立した後、1957年に岸信介首相(当時)が日本の要人として初めてラオスを訪問した。1967年に佐藤栄作首相(当時)がラオスを訪問した後、1989年にはカイソーン・ポムウィハーン首相がラオスの要人として初めて日本を訪問した。その後も、1995年にはカムタイ・シーパンドーン第2代首相が、2004年にはブンニャン・ウォーラチット第4代首相が来日、2000年には小渕恵三首相(当時)が、2004年には小泉純一郎首相(当時)がラオスを訪問している。 2012年3月、ラオス首相のトーンシン・タムマヴォンが日本を訪問し、野田佳彦首相(当時)と会談を行った。また、2012年6月には皇太子殿下がラオスを初訪問している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本とラオスの関係」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|