|
日本における地震の対策と体制は、日本における地震(震災)への対策とその体制をまとめたものである。 地震による災害とその被害は、典型的な自然災害に分類され、対策を通じて被害を軽減する取り組みが古くより行われてきた。現存する耐震性の高い建築物・構造物がその時代の耐震技術を伝えている。一方、地震の前触れや地震・津波への備えを謳った伝承・口承も残されてきた。しかし、19世紀から20世紀にかけての工業化、生活様式の変化、科学の発展といった様々な変化により、地震の被害やその対策は大きく様変わりした。地震に強く復興が早いインフラ(生活基盤)の整備が求められるようになり、建物の耐震性能が法的に義務付けられ、地震被害の多い地域では耐震化などの対策が進む一方、人口・政治経済が集中する都市での地震対策が重要な課題となった。一方、大規模な地震被害が発生するたびに、行政の対応、避難者の生活、復興支援など、次々と課題が生まれてきている。 本項では、個人や家庭が生活していく上での対策、地域や防災組織が行う対策、企業や法人が経営を行っていく上での対策、国や行政が行う対策の4つに分けて説明する。 == 退避行動 == 文部科学省は2010年に国として初めて、退避行動の指針を示した〔2009年6月13日付読売新聞〕〔それ以前は自治体などが注意を喚起していたが、科学的な検証に基づくものはなかった。〕〔地震防災研究を踏まえた 退避行動等に関する作業部会 報告書 (案) 文部科学省、2010年5月25日。〕。 ; 推奨 * 外に出ない * 地震が起こった直後の行動として、周囲に構造物が少ない開けた場所ではその場にうずくまることが奨められるが、建物・電柱・樹木などの構造物や斜面の近くでは、倒壊してくる物や飛散物を避けられる建物内の方が安全とされる。 * 頭を保護する * 屋内においても屋外においても、飛散物等を避けるために、(動ければ安全な場所に移動し、動けなければその場で)手の届くところに本やクッションなどがあればそれを使い、なければ手で覆うなどして、頭を保護するのが安全性は高いと考えられる。 ; 場合により推奨 * タンスにつかまる・机の下に隠れる * これらは、自分から近い場所にタンスや机などがある場合、また揺れが比較的小さく行動がしやすい場合に推奨される。遠い場合、揺れが大きい場合は危険性が増すのであえて行うべきではないと考えられる。 ; 非推奨 * 火を消す * 1990年代まで、「地震が起きたらまず火を消せ」という呼びかけが盛んに行われていたが、近年はこれが奨められなくなっている。これは、多くの都市ガス・LPガス事業者で、一定以上の揺れを検知すると自動でガスを遮断するマイコン内蔵のメーターが普及し、「地震発生時に火を消す」という行動がむしろ危険(着衣等に着火するおそれのほか、転倒や落下物による負傷、建物の倒壊や津波からの逃げ遅れ等が考えられる)になったためである。 * 非常口の確保 * 大きな地震により建物に歪みが生じ、戸や窓などが歪んで開かなくなって脱出困難になることを防ぐため、避難口の確保を優先せよという呼びかけも盛んに行われていた。ただ、過去事例の研究により、自分から遠い場所の避難口をあえて確保しようとする行動をとることで、危険性が高まる場合があることも分かっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本における地震対策と体制」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|