|
日本のクリスマスは山口から は、日本で初めて山口県山口市でクリスマスを祝う行事が行われた事を記念して行われているイベント。 == 概要 == 1551年に山口の地でフランシスコ・ザビエルがキリスト教の布教活動を行ったのが山口でキリスト教が広まるきっかけとなった。翌年の12月9日(陽暦の12月24日)には当時山口で布教活動を行っていた宣教師コスメ・デ・トーレスらが司祭館に日本人信徒を招き、宣教師らによって賛美歌が歌われ、クリスマスが祝われたのが、日本でクリスマスが祝われた始まりとされている。しかし、この史実は地元でも長きにわたって注目されることはなく、「知る人ぞ知る」事実でしかなかった。 この史実が脚光を浴びることになったのは、1991年に焼失した山口サビエル記念聖堂が再建設され、1998年に落成される際である。落成に先駆けて、1997年12月に完成記念プレイベントとして『「日本のクリスマスは山口から」フェスタ』が行われた。これが現在のイベントの始まりである。 1999年、 日本のクリスマス発祥の地のシンボルとして山口市一の坂川沿い(中河原)のイベントスペース『クリエイティブスペース赤れんが』前にもみの木が植樹され、以後はこのもみの木とその周辺にイルミネーションが飾り付けられ、各種イベントが行われている。 2006年11月には、ナバラ州(ザビエルの生地)の州首相から、山口市が日本のクリスマス発祥の地であることの認定書を受けている。 2009年より、12月、山口市は「クリスマス市」に改名!しイベント関連を強化する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本のクリスマスは山口から」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|