翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本のテレビドラマ一覧 (2000年代)
・ 日本のテレビドラマ一覧 (2010年代)
・ 日本のテレビドラマ一覧 (年代別)
・ 日本のテレビネットワーク
・ 日本のテレビ局
・ 日本のテレビ放送
・ 日本のテレビ放送内容における問題点
・ 日本のテレビ番組における主な司会者一覧
・ 日本のテレビ番組一覧
・ 日本のテロ事件一覧
日本のディーゼル機関車史
・ 日本のデジタルテレビ放送
・ 日本のデフレーション
・ 日本のトラックターミナル一覧
・ 日本のトロンボーン奏者
・ 日本のトロンボーン奏者の一覧
・ 日本のナポレオン
・ 日本のナンバープレート
・ 日本のナンバープレート一覧
・ 日本のニュータウン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本のディーゼル機関車史 : ウィキペディア日本語版
日本のディーゼル機関車史[にほんのでぃーぜるきかんしゃし]
日本のディーゼル機関車史(にほんのディーゼルきかんしゃし)では、日本の鉄道においてディーゼル機関車がどのように推移してきたかについて述べる。
== 戦前( - 1945年) ==

日本におけるディーゼル機関車は、1923年に堀之内軌道が馬車鉄道から動力変更するためにオットー・ドイッツ社製(ドイツ)を使用したのを嚆矢とする。ただし、鉱山鉄道では、夕張炭礦(北海道)がオットー・ドイッツ社 製(ドイツ)の機関車を1914年頃に使用したとされる。
国産化は、1927年新潟鐵工所製2気筒35PSのディーゼルエンジンを搭載した8t機関車を雨宮製作所で製造したのが最初とされている。火気厳禁である大日本人造肥料(現在の日産化学工業)王子工場の専用線で使用された。
鉄道省(国有鉄道)最初のディーゼル機関車は、それぞれ1930年1929年に輸入されたDC10形(機械式)・DC11形(電気式)である。当時最新のディーゼル機関車製造技術の研究のため、同一条件で仕様を変えて製造された各1両がドイツから輸入された。のちの1935年、初の日本製電気式ディーゼル機関車としてこれらの研究成果を基にDD10形が1両製造された。しかし、いずれも技術的に稚拙で故障が多く、蒸気機関車に比べて性能が劣るため量産には至らなかった。
また、貨車入れ替えの合理化を目的としてDB10形1932年に8両製造されているが、これも出力50PS程度で現在の貨車移動機に相当するものであり、習作の域を出るものではなかった。
これに対し、内務省などの工事用ではMANなどの欧米メーカー製品の採用を皮切りに燃料費の低廉なディーゼル機関車採用に乗り出す例が幾つか現れており、それらをデッドコピーした国産品も製造された。また、地方鉄道向けでも池貝鉄工所製150PS級機関を搭載して日立製作所1931年に製造した成田鉄道D1001形ディーゼル機関車のように独自に国産ディーゼル機関車開発を模索する例が幾つか見られた。
なお、ガソリン機関車についてはそれ以前からドイツや米国などから多数が輸入されているほか、明治時代末期には一部の軽便鉄道焼き玉エンジン石油発動機を動力源とする機関車が使用された記録もある。上記以降も、昭和時代初期には駅や工場での入換用、或いは河川改修工事用、森林鉄道用などとして、出力30 - 150PS程度の小型機関車が数多く製造・輸入されている。
1937年から液体燃料の統制により、軍用などの特殊な例を除き、内燃機関車は使用することが不可能となり、各地の駅や倉庫内などに放置されることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本のディーゼル機関車史」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.