翻訳と辞書 |
日本の国章[にほんのこくしょう]
本項では日本の国章(にっぽんのこくしょう、にほんのこくしょう)について述べる。日本では法令上明確な国章は定められていないが、伝統的に天皇が紋章として使用し、今日でも皇室が事実上の家紋として使用している十六八重表菊が、慣例的に国章に準じた扱いを受けている〔商標法 第4条においては菊花紋は国旗と同列にて商標登録が禁止されている〕。国章のような扱いをしている事例としては日本の大使館ではこの「菊の御紋」が掲示されている。また戦前においては海軍の軍艦の船主には菊の御紋が取り付けられたほか郵便切手にも菊の御紋はあしらわれていた。 日本の旅券(パスポート)の表紙に表示されているのは十六八重表菊をデザイン化した十六一重表菊である。1920年の国際交通制度改良会議でパスポートの表紙に国章を記すように採択されたが、当時の日本に法定の国章がなかったため、デザイン化した菊の紋章が1926年から採用された〔外交史料Q&A 外務省 〕。 == 日本政府の紋章 ==
五七桐花紋は、歴史上皇室や政権担当者が紋章として使用し、内閣総理大臣・政府・内閣府が政府の紋章として使用している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本の国章」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|