翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の戦後改革
・ 日本の戦後補償条約一覧
・ 日本の承認していない国の一覧
・ 日本の技能・サービスに関する資格一覧
・ 日本の捕鯨
・ 日本の掃海艇
・ 日本の排他的経済水域
・ 日本の排水路一覧
・ 日本の携帯電話
・ 日本の携帯電話文化
日本の改軌論争
・ 日本の放水路一覧
・ 日本の放送局所の呼出符号
・ 日本の放送送信所一覧
・ 日本の政党
・ 日本の政党一覧
・ 日本の政党別の国会議員数
・ 日本の政権一覧
・ 日本の政治
・ 日本の政治史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の改軌論争 : ウィキペディア日本語版
日本の改軌論争[にほんのかいきろんそう]
日本の改軌論争(にほんのかいきろんそう)においては、発祥時に1067mm軌間狭軌)を採用した日本国有鉄道(国鉄)が、1435mmの標準軌へ軌間を変更しようとした運動のことを記す。
日本の改軌論争は公共サービスの経済学において、国家的な政策と日々進歩する技術の両面が複雑に絡み論争を引き起こした最初の事例であり、ずっと後に至っても交通、通信、放送の分野において。
==概要==
日本では鉄道の発祥時に、大隈重信が半ば適当に外国人の意見に押される形でレール幅(軌間)を1067mmと決定してしまった〔帝国鉄道協会会長に推戴された大隈がその新会長歓迎晩餐会(1920年7月14日)でおこなわれた講演の速記録による。「ゲージ論など鉄道創業の回顧」〕(日本の鉄道開業も参照のこと)が、これは欧州など多くの国の鉄道で採用されている軌間の1435mm(標準軌)より狭く、スピードや輸送力でそれらに劣るものとなってしまった。
そのため、鉄道が開業してまもなくからこの1067mm軌間を1435mmという世界標準に改めようという運動が何回か起こった。しかし結局は政争や予算の問題で実現せず、そのため日本において標準軌を採用した国鉄路線が生まれるのには、1964年東海道新幹線開業まで待たねばならなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の改軌論争」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.