翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の港町
・ 日本の湖の一覧
・ 日本の湖一覧
・ 日本の湖沼・池の一覧
・ 日本の湖沼一覧
・ 日本の準用河川一覧
・ 日本の滝100選
・ 日本の滝百選
・ 日本の漁業協同組合一覧
・ 日本の漁港一覧
日本の漆器
・ 日本の漢字
・ 日本の漢字書家
・ 日本の漢字書家一覧
・ 日本の漫画
・ 日本の漫画の歴史
・ 日本の漫画一覧
・ 日本の漫画作品一覧
・ 日本の漫画作品一覧 (読切)
・ 日本の漫画作品一覧 あ行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の漆器 : ウィキペディア日本語版
日本の漆器


本項では、漆器の生産地と歴史の概要を記載する。
生産地は以下の通り。




青森県
*津軽漆器
秋田県
*能代春慶
*川連漆器
岩手県
*秀衡塗
*浄法寺漆
*正法寺塗
宮城県
*鳴子漆器
* 仙台堆朱
新潟県
*村上木彫堆朱
*新潟漆器
福島県
*会津漆器
茨城県
*粟野春慶
栃木県
*日光彫
東京都
*江戸漆器
神奈川県
*芝山漆器
*鎌倉彫
*小田原漆器
静岡県
*静岡漆器
長野県
*木曽漆器
岐阜県
*飛騨春慶
愛知県
* 名古屋漆器
石川県
*輪島塗
*金沢漆器
*山中漆器
富山県
*高岡漆器
*城端塗
福井県
*越前漆器
*若狭塗
三重県
*伊勢春慶
滋賀県
*日野椀
京都府
*京漆器
奈良県
*奈良漆器
和歌山県
*紀州漆器根来塗、黒江漆器)
岡山県
*郷原漆器
広島県
* 一国斎高盛絵
島根県
*八雲塗
山口県
*大内塗
香川県
*香川漆器
愛媛県
*桜井漆器 (今治市)
福岡県
*久留米籃胎漆器
長崎県
* 長崎漆器
宮崎県
*宮崎漆器
沖縄県
*琉球漆器

==歴史==
縄文時代から漆を使用した日本人は現在に至るまで欠かさず、生活品はもちろん後に至高の芸術品と目される漆器が多く存在する。

郷土の文化、また地方産業として漆器日本の生活用品として古くから親しまれてきた。より一層の意匠を凝らした漆器は人々の目を楽しませた。
ウルシから樹液をとることを「漆掻き」「漆を掻く」という。
現在では、日本国内産の漆の生産量はごく僅かで、2013年で最大生産量の岩手県を入れても1トン弱ほどである。〔農林水産省特有林産物統計調査2013年度、主要品目別生産動向 生うるし、2015閲覧〕、2013年から過去3年を通して見ると、大半は中国から、わずかにベトナムからの輸入である。〔農林水産省特有林産物統計調査2013年度、輸入統計 、生漆、2015閲覧〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の漆器」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.