|
日本の珍味一覧(にほんのちんみいちらん)では、地域古来の珍しい食材、あるいは昔は一般的であったが、食文化の変化により現在では口にされなくなっていったものを列記する。 また、グルメブームにより過去に失った食文化が再評価され改めて一般化したものが含まれる場合がある。 一般に、日本の三大珍味と言えばウニ(塩うに)、カラスミ(ボラの卵巣の塩漬け)、このわた(なまこの腸の塩辛)のことである。より狭義には「越前の雲丹」「長崎野母の唐墨」「三河の海鼠腸」である。 ==日本の珍味一覧== ===北海道の珍味=== *かんかい(寒海) *氷下魚(コマイ)という魚を干したもの。氷下魚は北海道では「かんかい」とも呼ぶ。そのまま、あるいは焼いてからマヨネーズ醤油や一味唐辛子をつけて食べる。 *松前漬け *鮭とば *鮭の細切りに立塩をして寒風で乾燥させた干物。最近では北海道に限らず、鮭の産地であれば販売している所が多い。 *イカナンコツ *イカの軟骨を酢などで調理したもの。 *ウニ(バフンウニ、ムラサキウニ) *ウニは、カラスミ・コノワタと並び日本の3大珍味と言われる。北海道で取れるエゾバフンウニは、赤ウニの中でも最高の珍味として重宝される。 *イクラ・筋子 *サケの卵巣を醤油漬け・塩漬けにしたもの。 *めふん *切り込み *氷頭なます(ひずなます) *たつのかまぼこ・たちのかまぼこ(たつかま・たちかま) *ルッツ *ユムシという海産無脊椎動物。刺身や炒め物などにして食べる。石狩市浜益地区が有名。韓国でも食材として利用される。釣りえさとしても使われる。 *カラストンビ(イカトンビ、タコトンビ) *カラスとトンビの嘴(くちばし)に形・色が似ていることからこの名前がついた。嘴そのものは固くて食べられないが、その周りの身を食す。人間でいうところの咀嚼筋にあたり、他の部位と比較して筋肉質が豊富な部位であり、独特の風味がある。 *タコやイカの口をその周りの身ごとくり抜いて干したもの。または、燻製にしたもの。 *タコの口を塩茹でにしたもの。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本の珍味一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|