翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の農業協同組合一覧
・ 日本の農業高等学校一覧
・ 日本の農道一覧
・ 日本の近世文学史
・ 日本の近代建築20選
・ 日本の近現代文学史
・ 日本の逆転有罪殺人事件一覧
・ 日本の通り一覧
・ 日本の通信に関する資格一覧
・ 日本の通信制高等学校一覧
日本の通貨
・ 日本の造園に関する資格一覧
・ 日本の造船会社と造船所の一覧
・ 日本の連隊
・ 日本の週間一覧
・ 日本の運河一覧
・ 日本の運転免許
・ 日本の過去の清算を求める国際連帯協議会
・ 日本の道100選
・ 日本の道州制論議


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の通貨 : ウィキペディア日本語版
円 (通貨)[えん]

(えん)は、日本通貨単位通貨記号¥円記号)、ISO 4217による通貨コードはJPY旧字体ではローマ字ではYenと表記する。しばしば日本円(にほんえん)ともいう。
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律昭和62年6月1日法律第42号)により「通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は一円の整数倍とする。」と定められている(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第2条第1項)。
== 概要 ==
日本の通貨単位である「円」は、明治4年5月10日1871年6月27日)に制定された新貨条例(明治4年5月10日太政官布告第267号)で定められたものである。当時の表記は旧字体の「圓」であった。貨幣法(明治30年3月29日法律第16号)施行により貨幣条例(明治8年6月25日太政官布告第108号、新貨条例を改正公布)は廃止されたが、通貨単位としての円は受け継がれ、現在の通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律(昭和62年6月1日法律第42号)に受け継がれている。
外国為替市場など日本以外の通貨との関りの深い分野では、「日本円」という表記や呼称がよく用いられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「円 (通貨)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japanese yen 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.