翻訳と辞書 |
日本の連隊[にっぽんのれんたい] 日本の連隊は、近現代の日本における陸軍の部隊編制単位である。現代では、陸上自衛隊に連隊が置かれている。 日本における最初の連隊は幕末に幕府陸軍を構成したものだが、これは明治維新で消滅した。続いて1874年(明治7年)に大日本帝国陸軍の下で連隊が設置されたが、1945年(昭和20年)の第二次世界大戦敗戦により解体された。陸上自衛隊の連隊は、1950年(昭和25年)に設置された警察予備隊の連隊を保安隊を通じて1954年(昭和29年)に継承したものである。 == 明治史以前 == 幕末の江戸幕府による軍制改革の中で、連隊という編制も導入された。幕府陸軍の歩兵隊では、2個大隊をもって1個連隊とする建前がとられており、最終的に8個連隊が編成された。なお、当時の用語法として、本稿の意味の連隊のほかに、部隊規模を問わず複数の隊を統一運用する場合(例:2個小隊を上席の小隊長が指揮)も「連隊」と称することがあったので注意が必要である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本の連隊」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|