翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の首都
・ 日本の首都圏
・ 日本の首領
・ 日本の首領 完結篇
・ 日本の首領 野望篇
・ 日本の駅一覧
・ 日本の高山植物相
・ 日本の高校野球
・ 日本の高等学校の廃校の一覧
・ 日本の高等学校一覧
日本の高等学校設立年表
・ 日本の高等専門学校一覧
・ 日本の高等教育
・ 日本の高速道路
・ 日本の高速道路一覧
・ 日本の鬼の交流博物館
・ 日本の黒い夏
・ 日本の黒い夏 冤罪
・ 日本の黒い夏─冤罪
・ 日本の黒幕


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の高等学校設立年表 : ウィキペディア日本語版
日本の高等学校設立年表[にほんのこうとうがっこうせつりつねんぴょう]
日本の高等学校設立年表(にほんのこうとうがっこうせつりつねんぴょう)は、旧制度の下で設立された教育機関(藩校旧制中等教育学校など)のうち、現存する新制高等学校の前身となっている学校の設立年表である。
== 概要 ==
昭和時代に入ってから旧制中等教育学校として設立され、学制改革により新制高等学校へ移行した学校の数は膨大であるため、1926年12月25日1926年は、大正天皇が崩御した12月25日までが大正15年。同日から昭和元年。〕以前に設立され、戦後新制高等学校へ移行したもののみを記載する。昭和時代に設立されたものを含む旧制中等教育学校全般については、旧制中等教育学校の一覧を参照のこと。
;凡例
*現存する高等学校の前身となった教育機関(藩校、旧制中学校、高等女学校、実業学校、補習学校など)の設立年(月日)により配置。
*現存校の前身となった教育機関が複数ある場合には、前身ごとに掲載。
*開校日または設立認可年月日により配置。開校日は「開校」、設立認可年月日は「設立認可」、いずれか不明の場合には「設立」と記載。授業開始日等も明らかな場合には記載。
*改称は、特に重要なものに限って記載する。例えば、著名な校名への改称、藩校・私塾等から近代学校制度に基づく学校(尋常中学校など)となった場合の改称、私立・町村立から道府県立へ移管された場合の改称、現存する学校の直接の前身となった学校への改称など。
*設立年月日と創立記念日が異なるなど、特に再掲する場合には冒頭に「
*」を付する。
;記載例
*18○○年(明治○○年)
 *○月○日 - 実業家・○○が私塾として○○を設立。19○○年(明治○○年)、県への移管により○○県立○○中学校と改称。19○○年(昭和○○年)、○○県立○○女子高等学校(旧・○○県立○○高等女学校)と統合(現・○○県立○○高等学校)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の高等学校設立年表」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.