翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本コンピュータクラブ連盟
・ 日本コンピュータグラフィック
・ 日本コンピュータゲーム協会
・ 日本コンピュータシステム
・ 日本コンピュータデザイン専門学校
・ 日本コンピューターデザイン専門学校
・ 日本コンピューター・システム
・ 日本コンピュータ専門学校
・ 日本コンベンションサービス
・ 日本コンベンションセンター
日本コークス工業
・ 日本コーティング協会
・ 日本コーバン
・ 日本コーフボール協会
・ 日本コープ共済生活協同組合連合会
・ 日本コーンスターチ
・ 日本ゴム
・ 日本ゴム協会
・ 日本ゴム工業会
・ 日本ゴム銃射撃協会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本コークス工業 : ウィキペディア日本語版
日本コークス工業[にほんこーくすこうぎょう]

日本コークス工業株式会社(にほんコークスこうぎょう、英:NIPPON COKE & ENGINEERING CO., LTD.)は、海外炭の輸入を中心としたエネルギー事業、粉粒体機器をメインとする化工機事業を主力とする会社2009年(平成21年)4月1日をもって、三井鉱山株式会社から社名を変更した。
かつては三井三池炭鉱など、国内外に多数の炭鉱を持つ鉱山会社であった。戦前は三井物産三井銀行と並ぶ三井財閥の御三家企業のひとつであった。三井鉱山の資源事業は戦前の日本経済発展の一翼を担った。
== 概要 ==
1872年、当時の三井組神岡鉱山の鉱山主たちに融資を行ったところ、2年後に破産して鉱山の経営権が移った。その後、1886年(明治19年)にその効率的な経営のために神岡の全鉱山を買収、続いて1889年(明治22年)に系列の三井物産が三池炭鉱の払い下げを受けた。このため、同年三井財閥所有の鉱山・炭鉱を一括して経営するために三井鉱山会社を創設し、1892年(明治25年)に合資会社1893年(明治26年)に合名会社へと改組した。1909年(明治42年)に三井合名会社と合併したものの、1911年(明治44年)に再度分離して三井鉱山株式会社(旧)となった。
戦前は三井財閥の中核企業として日本国内のみならず国外にも多数の炭鉱、各種鉱山を有していたが、戦後の財閥解体で解体され、1950年(昭和25年)には金属部門が神岡鉱業(現在の三井金属鉱業)として分離し、1973年(昭和48年)には石炭部門も三井石炭鉱業2006年〈平成18年〉清算)として分離した。この結果、日本国内の炭鉱事業に専念することになった。この間に総資本対総労働と称される三池争議などが発生して労使関係に苦しみ、事業構造転換に出遅れ経営体質を改善することができなかった。
1969年(昭和44年)の企業組織再編後も、関連会社の三井石炭鉱業の経営危機(1997年(平成9年)三井三池鉱閉山)や本業不振が続いた。ファインセラミックスや極細炭素繊維など新規事業への多角化を目論んだものの財務体質・技術力の限界からいずれも成功はしなかった。
また、昭和末期には同社が旧三井セメント(当時子会社)との合併等に関する問題では、当時反対していた個人株主の戸栗亨が大量に株を購入していた事があり(買い占め)、同社が自社株としての買い取りを経て子会社に株を引き取らせていた。このことが問題になり、公正取引委員会(公取委)は同社と株を買い取った子会社に制裁金が支払われた。
2003年(平成15年)にはついに債務超過状況を改善できないまま産業再生機構の管理下に置かれ、2006年(平成18年)まで事実上の国有化状態に置かれた。この間経営陣の刷新、財務体質の強化、遊休資産の売却等を進め、構造転換を図った。主力のコークス事業においては、北九州事業所の休止コークス炉を再稼動させ新日本製鐵との間に長期供給契約を締結し安定供給を実現、また新素材事業では、ナノアルミナのパイロットプラントが竣工、更に東レなどとともに再生炭素繊維事業を立ち上げ、本業派生事業の拡大に注力している。更に経営資源を集中化するため、07年度をもっての石油卸売事業からの撤退も表明した。
2013年(平成25年)、三川坑爆発事故発生50年の追悼式を大牟田市が実施することになったが、日本コークス工業は「犠牲者を追悼する式典として弔意を表したいが、当社が謝罪する場とは考えていない」としている(毎日新聞 2013年10月26日)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本コークス工業」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.