翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本テレビ火曜9時枠連続ドラマ
・ 日本テレビ火曜深夜アニメ枠
・ 日本テレビ版ドラえもん
・ 日本テレビ番組一覧
・ 日本テレビ番組対抗歌合戦!!
・ 日本テレビ盃
・ 日本テレビ系
・ 日本テレビ系アニメ
・ 日本テレビ系列
・ 日本テレビ系列スポーツニュース枠
日本テレビ系列プロレス番組枠
・ 日本テレビ系列夕方6時35分枠の帯アニメ
・ 日本テレビ系列夕方ニュース枠
・ 日本テレビ系列平日午前のワイドショー枠
・ 日本テレビ系列平日午後2時台のワイドショー枠
・ 日本テレビ系列平日午後3時台のワイドショー枠
・ 日本テレビ系列平日昼の情報番組枠
・ 日本テレビ系列愛の小鳩事業団
・ 日本テレビ系列日曜朝10時台枠のアニメ
・ 日本テレビ系列早朝の情報番組枠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本テレビ系列プロレス番組枠 : ウィキペディア日本語版
日本テレビ系列プロレス番組枠[にほんてれびけいぷろれすばんぐみわく]

日本テレビ系列プロレス番組枠(にほんてれびけいプロレスばんぐみわく)は、1954年2月から2009年3月まで日本テレビ系列で放送されていたプロレス中継枠のこと。
== 歴史 ==
日本テレビは開局半年後の1954年2月に、日本プロレス旗揚げ戦を 「力道山木村政彦シャープ兄弟プロレス実況」としてプロレス中継の放送を開始した。
その後、日本テレビにおける日本プロレス中継は1957年6月開始の「プロレス・ファイトメン・アワー」(週1回の定期番組、日本テレビのみ放送)を経て、1958年8月から三菱電機一社提供による『三菱ダイヤモンド・アワー』枠において、『ディズニーランド』と隔週で全国放送を開始し、金曜20時台のプロレス枠が定着することになる。1968年2月23日からは毎週放送となった。
しかし、1969年7月に日本プロレス中継(『ワールドプロレスリング』)を開始したNETテレビ(現:テレビ朝日)が、1971年12月のアントニオ猪木除名で看板を失ったため、1972年4月に2局間の協定でNETテレビにおける放送が禁止されていたジャイアント馬場の試合を中継を放送したところ日本テレビが激怒したため、日本テレビは同年5月に18年間放送してきた日本プロレス中継を打ち切った。その後つなぎとして『日本プロレス選手権特集』を同年7月まで放送し、同時に日本テレビ系金曜20時台からプロレス中継が消滅することになり(引き換えにテレビ朝日は1972年7月28日から1986年9月26日まで金曜20時台において『NET日本プロレス中継』→『ワールドプロレスリング』を放送)、日本テレビにおけるプロレス中継が初めて空白となった。馬場はNETテレビが金曜20時台の放送を開始した翌日である1972年7月29日に、日本プロレス退団並びに全日本プロレスの旗揚げを発表する。
日本テレビは日本プロレス中継終了の4か月後の1972年10月に『全日本プロレス中継』を開始。当初は土曜20時台の放送で開始した(ただしプロ野球中継編成の際は土曜深夜に繰下げて録画放送)ものの、1979年4月からはローカルセールスとなり、日本プロレス中継時代から続いてきたスポンサーの横幕や花束贈呈がなくなった。同時にレギュラー放送の生中継もなくなったものの、『土曜トップスペシャル』におけるゴールデンタイムにおける特番の放送は維持され、長州力などのジャパンプロレス勢が参戦した1985年10月からは再度土曜19時台に復帰しレギュラー放送における生中継も復活した。
その『全日本プロレス中継』も1988年4月に再度ゴールデンタイムを外れ、以降の本枠は深夜帯でなおかつ録画中継での放送となった。深夜帯での放送になってからも「プロレスニュース」のコーナーや高角度撮影のスーパースローが人気を博していたが、1994年4月からは放送時間が30分に短縮された。さらに2000年6月の三沢光晴などの大量退団騒動を機に日本テレビはプロレスリング・ノア側に付き、同年6月21日を以って『全日本プロレス中継』を打ち切った。
プロレスリング・ノア旗揚げ後は、ノアや大日本プロレスなどの各プロレス団体の試合をダイジェスト的に放送した『コロッセオ』をつなぎ番組にした後、2001年4月から『プロレスリング・ノア中継』をスタートしたものの、日本テレビの制作予算削減などもあり、2009年3月を以って終了。同時に日本テレビにおけるプロレス中継55年の歴史に幕を下ろした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本テレビ系列プロレス番組枠」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.