翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本ブギ
・ 日本ブッシュ
・ 日本ブライダル事業振興協会
・ 日本ブライダル文化振興協会
・ 日本ブラインドゴルフ振興協会
・ 日本ブラジリアンワックス協会
・ 日本ブラジリアン柔術連盟
・ 日本ブラジル交流年
・ 日本ブラストマシン
・ 日本ブラッドバンク
日本ブラッド・バンク
・ 日本ブリーダー協会
・ 日本ブルキナファソ友好協会
・ 日本ブルーリボンの会
・ 日本ブレイク工業
・ 日本ブレケケ
・ 日本ブレーキ工業
・ 日本ブログ協会
・ 日本ブロックバスター
・ 日本プライブリコ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本ブラッド・バンク : ウィキペディア日本語版
日本ブラッドバンク[にほんぶらっどばんく けつえきぎんこう]

株式会社日本ブラッドバンク・血液銀行(にほんブラッドバンク・けつえきぎんこう)は、大阪府大阪市城東区蒲生町3に存在した日本医薬品メーカーである。
1950年(昭和25年)11月設立。その後、1964年(昭和39年)に社名をミドリ十字薬害エイズ事件を引き起こす)に変更ののち → 吉富製薬 → ウェルファイド → 三菱ウェルファーマ田辺三菱製薬と企業名が変わっているが企業母体は同じである。
== 会社概要 ==

* 元陸軍軍医中佐だった内藤良一の発案で、神戸銀行の出資により創業。
* 創業当時は「乾燥人血漿」「血液型判定用血清」「クエン酸塩加人全血液(保存血液)」の3品目でスタートする。
* 血液業務の拠点・窓口となる、採血プラントとして「大阪プラント」(本社内)「神戸プラント」(兵庫県神戸市生田区中山手通4-22)設置。両プラントで血液業務が開始される。採血者を1日平均500人として、1ヶ月で1万5,000人、採血量3,000ℓの実現を目指した。
* 創業当時の営業活動は、大阪、神戸を中心に京都、岡山などの地域で行われた。
* 1951年(昭和26年)4月10日塩野義製薬」を国内総販売元とする「乾燥人血漿」の販売契約が締結され、続いて4月16日には「血液型判定用血清」の販売契約を締結。
* 塩野義製薬の販売ルートと個別ルートにより大口需要者の警察予備隊(現:自衛隊)への売り込みに成功し、需要拡大。
* 1952年(昭和27年)1月23日に「アジアチック商亊」 (USA) との間にも「乾燥人血漿」「クエン酸塩加人全血液」と販売契約締結する。
* 1952年(昭和27年)経営再建計画がまとめられ業態の建て直しを図る。生産ラインの修繕、整備。凍結真空乾燥装置を改良し、凍結乾燥を改善。電力需要も改善され、A級線の引き込みによって電力危機の解消を図る。
* 1952年(昭和27年)頃から、公立、あるいは民間の血液銀行設立により競争が激化。
* 1952年(昭和27年)12月第四期の決算でわずかに140万円の黒字を計上。
* 1953年(昭和28年)5月「カッター社(現:バイエル薬品)」 (USA) より代理店アジアチック商亊を経由し「凍結血漿」500ℓの試験発注を受ける。
 * 「カッター社」から製品を高く評価され、1954年(昭和29年)9月までの1年4ヶ月間、大量の発注を受ける。これはUSAでは小児麻痺の予防対策に「凍結血漿」に含まれる「グロブリン」が予防に有効であることからの大量消費につながっていた。しかし、小児麻痺ワクチンが開発され使用頻度は激減した。1953年(昭和28年)のある時期から、保存血液のことを「銀行血-B Bank」と総称するようになった。その後、徐々に販売地域が、四国、九州地区にも拡大する。
* 1953年(昭和28年)麻疹の予防と治療に有効な「グロブリン-B Bank」の開発に着手。「カッター社」のW.E・ウォード博士の進めもあり、純度65%の「γ-グロブリン」が完成する(1954年(昭和29年)2月26日製造認可)。
* 1953年(昭和28年)「東京出張所」開設
* 1954年(昭和29年)代用血と呼ばれる血漿増量剤「デキストラン」を名古屋市の「名糖産業」と共同開発に着手し3月19日に「デキストラン・名糖・B Bank」 (100ml・250ml・500ml) 販売開始
* 1954年(昭和29年)6月末の半期決算では、3,245万円の純利益を計上。
* 1954年(昭和29年)2月28日「名古屋プラント・名古屋支店」開設 3月31日「福岡出張所」開設 8月「東京出張所」を「東京支店」に昇格
* 1955年(昭和30年)「清瀬出張所」「東北出張所」「岡山出張所」「長岡出張所」「高松営業所」「東京プラント」開設
* 1956年(昭和31年)「北海道出張所」「筑豊営業所」「京都プラント」開設
* 1957年(昭和32年)「京都支店」開設
* 1957年(昭和32年)6月「東京プラント」は都内の医療機関へ「銀行血10分以内救急供給」の実現を目指し郵政省より無線局免許を受けて同プラント屋上に無線塔を設置、無線付血液供給パトロールカーを配備
* 1957年(昭和32年)7月17日大阪証券取引所」に上場
* 1958年(昭和33年)2月「小倉プラント」開設
* 1958年(昭和33年)3月1日「神戸証券取引所」に上場
* 1958年(昭和33年)1月「東北出張所」「長岡出張所」「北海道出張所」などの豪雪地帯に血液配送車を配備
* 1958年(昭和33年)11月 塩野義製薬との販売契約解消
* 1958年(昭和33年)5月30日「カッター社」 (USA) と合弁で「株式会社カッター・ラボラトリーズ・パシフィック」設立
* 1959年(昭和34年)2月21日「福岡証券取引所」に上場
* 1959年(昭和34年)4月 仙台市「東北出張所」を「東北支店」に昇格
* 1959年(昭和34年)5月「大阪プラント」開設
* 1959年(昭和34年)6月18日「名古屋証券取引所」に上場
* 1959年(昭和34年)7月「金沢出張所」「道修町営業所」開設
* 1959年(昭和34年)8月「コンドロイチン」発売
* 1959年(昭和34年)11月「一般用医薬品」販売開始(アポレス錠・強力ヘマタミン・ヘマタミン-B・ローヤルホニー等)
* 1960年(昭和35年)5月1日「新潟証券取引所」に上場
* 1960年(昭和35年)8月「カシロドール」発売
* 1960年(昭和35年)8月 東京都にて「第8回国際輸血学会」が開催され、この学会にて「保存血の多量使用は肝炎の多発要因になる」との指摘があり、無理な売血による提供者の貧血問題、日本の保存血の大半が売血によって行われていることを、スイス・オランダの学者から取り上げられ、血液銀行の在り方が強く批判される。この批判がマスコミの注目を浴び「黄色い血」への関心が一般大衆の間にも高まる
* 1960年(昭和35年)11月1日「東京証券取引所」に上場
* 1960年(昭和35年)12月「パパイン」発売
* 1961年(昭和36年)5月「ネフラージン」発売
* 1962年(昭和37年)3月 「アボット・ラボラトリーズ」 (USA) と技術提携
* 1962年(昭和37年)8月27日「京都証券取引所」に上場
* 1963年(昭和38年)10月「プラスマネート」発売
* 1963年(昭和38年)11月「マクロデックス」「レオマクロデックス」発売
* 1964年(昭和39年)8月 閣議決定により、厚生省は「保存血」は「日赤」と「地方自治体」のみが取り扱う旨を全医療機関へ通知。
* 1964年(昭和39年)8月28日 業績の42%を血液銀行部門に頼っていたが、行政指導により血液銀行部門を廃止し、医薬品部門の拡大に特化した「株式会社ミドリ十字」に商号変更。
 * 新社名は、創業以来の社章である「緑十字形」にちなんでつけられたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本ブラッドバンク」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.