翻訳と辞書 |
会津田島祇園祭[あいづたじまぎおんさい] 会津田島祇園祭(あいづたじまぎおんさい)は、、福島県南会津町田島で7月22日から24日にかけて行われる、田出宇賀神社と熊野神社の祭典である(田出宇賀神社の祇園祭と熊野神社の例大祭)。「お党屋(おとうや)」という特色ある祭りの組織を中心に執行され、京都市八坂神社の祇園祭、福岡市櫛田神社の博多祇園山笠と並ぶ、日本三大祇園祭の一つとされている。 昭和56年(1981年)1月21日に田島祇園祭のおとうや行事(たじまぎおんまつりのおとうやぎょうじ)として国の重要無形民俗文化財に指定された。 == 歴史 == 鎌倉時代の文治年間(12世紀末葉)、当時の領主長沼宗政の祇園信仰により、この地に祇園の神である牛頭天王須佐之男命(ごずてんのうすさのおのみこと)を居城鎮護の神として祀り、旧来からの田島の鎮守であった田出宇賀神社の祭りに祇園祭の制を採り入れたのが起源とされる。伊達政宗が会津を支配した時代に一時中断されたが、慶長8年(1603年)に住民が当時の城代小倉行春に願い出て再興が許され、領主長沼盛実が京都八坂神社に準じた祭礼を取り入れた祭式を定めて現在に至ったとされる。なお、当初は「天王祭」と称されて6月15日に行われていたという。 また、明治12年(1879年)より田出宇賀神社の祇園祭日に併せ、隣地にまつる熊野神社祭礼を祇園祭の格例に準じて行うことが定められた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「会津田島祇園祭」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|