翻訳と辞書 |
日本三大牛馬市
日本三大牛馬市(にほんさんだいぎゅうばいち)は、古くは平安時代に始まった牛馬市の中でも全国に名の知れ渡った「備後の『杭の牛市』」、「豊後の『浜の牛馬市』」、「伯耆の『大仙(山)の牛馬市』」の牛馬市を指す。鳥取の伯耆では豊後ではなく「福島県の『白河の馬市』」と備後、伯耆が三大牛馬市という説もある。様々な市や地名に関して様々な呼び名、説があるが久井(広島)、大山(鳥取)、豊後(大分)、白河(福島)が牛馬市で栄えていたことが分かる。諸説ある原因としては「牛馬市」か「馬市」の区分の違いが大きく関連している可能性が高い。 == 備後の「杭の牛馬市」 == 現在の広島県三原市久井町で行われていた牛馬市〔三原市教育委員会久井民俗資料館資料より〕。平安時代に始まった牛馬の商いが大きくなり、1680年に日本三大牛馬市と称されるようになった。最盛期には1万7千頭の牛馬が集まった。しかし、農作業の機械化に押され1964年(昭和39年)に閉鎖された。久井町の「久井」は牛馬を繋ぎ留める「杭」が地面に無数に打たれていたことから「杭の庄」と呼ばれ、のちに現在の漢字になったと伝えられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本三大牛馬市」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|