翻訳と辞書 |
武装共産党[ぶそうきょうさんとう] 武装共産党(ぶそうきょうさんとう)とは、戦前の非合法政党時代の日本共産党史において、特に1929年(昭和4年)7月から翌1930年7月までの間、武装闘争方針が採られていた時期の共産党を指す通称・俗称である(したがって公式の名称ではなく、現在の日本共産党は党史記述においてこの呼称を採用していない)。 中央委員は、田中清玄、佐野博、前納善四郎。 == 概要 == 四・一六事件後、第2次共産党の幹部が根こそぎ逮捕されてしまったため、1929年7月、田中清玄が23歳の若さで、日本共産党の中央委員長になる。そして、佐野博、前納善四郎らと党の再建運動にあたることになる。翌1930年5月に田中が逮捕されるまで、彼らが指導した時代の共産党は武装共産党と呼ばれる。モスクワのコミンテルンの指示に基づき、党員に武装して公然活動し、場合によっては、警官を殺傷することも辞すなと命じていたからである。その結果、数々の官憲との衝突事件を起し、1930年5月には、武装メーデー事件を起こす。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武装共産党」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|