|
日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前の日本が保持していた軍隊(日本陸軍と日本海軍の両軍)を指す。第二次大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍、帝国陸海軍、国軍、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、、官軍などがある〔明治時代最初期には徴兵告諭の「海陸二軍ヲ備ヘ」などで海軍を先に表記することもあったが、早々に陸海軍を併記する場合は陸軍を先に表記することに改められた。〕。 「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には「Self Defense Force」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。 == 組織 == 天皇の統帥の下に陸軍と海軍があり、それぞれ陸軍大臣と海軍大臣が軍政について天皇を輔弼し、参謀総長(陸軍)と軍令部総長(海軍)が軍令を統括した。陸軍の軍・師団の司令官・師団長、海軍の連合艦隊・艦隊・鎮守府の司令長官は天皇に直隷する親補職として軍隊(部隊)を指揮統率した。独立した空軍(日本空軍)は存在せず、陸海軍にそれぞれ航空部隊があり各個の軍・艦隊等に隷属し運用されていた(陸軍航空部隊・海軍航空部隊)。 概ね昭和10年代初めの平時編制として、陸軍は内地が東部、中部、西部に区分されてそれぞれの地域に防衛司令部が設置され、また、内地に14個師団と北海道に1個師団が配備されていた。朝鮮には朝鮮軍司令部と2個師団が、台湾には台湾軍司令部と台湾守備隊が、関東州・満州には関東軍司令部と関東軍守備隊が置かれている。海軍は平時編制ではまず艦船を現役艦と予備艦に分け、現役艦を以って第一艦隊と第二艦隊から構成される連合艦隊、または警備艦として鎮守府に所属した。 天皇(最高指揮官たる大元帥) * 元帥府 - 天皇に対する軍事問題の最高顧問。元帥によって構成される。法的に定められた職責はない。 * 軍事参議院 - 重大な軍事問題についての天皇の諮問を受け、意見を上奏する合議機関。 * (大本営 - 戦争・事変の勃発を受けて、必要に応じて参謀本部と軍令部をもって設置する。) * 陸軍(以下三者を陸軍三長官と称する) * 陸軍大臣 - 陸軍省を統括し、軍政について天皇を輔弼する。 * 参謀総長 - 帷幄の機関の長として、天皇に直隷し参謀本部(戦時は大本営陸軍部)を統括し、作戦計画・動員計画(軍令)などを掌る。 * 教育総監 - 将兵の教育(軍学校)を掌る。 * 防衛司令官(東部:東京警備司令官、中部:第4師団長、西部:第12師団長) * 朝鮮軍司令官 * 台湾軍司令官 * 関東軍司令官(内地の師団が満州駐剳となり関東軍の指揮下に入った。昭和12年(1937年)当時は第1師団・第2師団・第4師団・第12師団が駐剳任務に就いていた) * 支那駐屯軍司令官 * 各軍司令官・師団長 * 海軍(以下三者を海軍三長官と称する。ただし陸軍とは異なり、海軍の中央統括機関は海軍省と軍令部の2つしかなく、連合艦隊司令長官は軍隊(部隊)の指揮官である) * 海軍大臣 - 海軍省を統括し、軍政について天皇を輔弼する。 * 軍令部総長 - 帷幄の機関の長として、天皇に直隷して軍令部(戦時は大本営海軍部)を統括し、作戦計画・動員計画(軍令)などを掌る。 * 連合艦隊司令長官 * 鎮守府司令長官 * 陸海軍共通の特務機関 * 侍従武官府 * 東宮武官 * 皇族附武官 * 駐在武官 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本軍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|