|
日本大正村(にほんたいしょうむら)は岐阜県恵那市にあるテーマパークである。旧恵那郡明智町の町おこしとして構想、立村された。初代村長は高峰三枝子が、2代村長は司葉子が務め、2015年より三代目村長として竹下景子が務めた。 特定の敷地内に設けられた施設ではなく、街全体(旧・明知町)として大正時代の雰囲気を保存・再現した店舗、資料館、博物館などが軒を連ねている。郵便局や銀行は実際の窓口業務も行っている。大正ロマン館、日本大正村資料館、おもちゃ資料館、大正時代館の4施設に入館するには共通入場券が必要であるが、それ以外の施設を見学するには入場料不要。また、村内のレストランおよびコテージは旧明智町などが出資しして設立された第三セクターの大正ロマン株式会社が運営を行なっている。 日本昭和村(岐阜県美濃加茂市)、明治村(愛知県犬山市)と直接の関係は無いが、3村で連携は行われている。 == 歴史 == * 1983年(昭和58年)9月25日 - 沢田正春(文芸写真家)と観光協会により構想 * 1984年(昭和59年)5月6日 - 立村式 * 1985年(昭和60年)4月1日 - 日本大正村資料館が開館。 * 1986年(昭和61年)11月25日 - 日本大正村シンポジウム86開催 * 1988年(昭和63年) * 3月29日 - 財団法人設立認可 * 4月17日 - 開村 * 1989年(平成元年)4月28日 - 大正の館が開館 * 1990年(平成2年)10月11日 - 山本芳翠記念館が開館 * 1991年(平成3年) * 5月28日 - 小川記念館が開館 * 6月12日 - 大正村明智の森が竣工 * 1992年(平成4年)4月 - 旧三宅家を移築 * 1994年(平成6年)5月7日 - 大正ロマン館が開館 * 2004年(平成16年)5月3日 - 大正時代館が開館 * 2011年(平成23年) - 大正元年から100年経つ 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本大正村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|