翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本学生バスケットボール連盟
・ 日本学生ボブスレー連盟
・ 日本学生会議
・ 日本学生会議所
・ 日本学生協会基金
・ 日本学生同盟
・ 日本学生女子アイスホッケー大会
・ 日本学生支援機構
・ 日本学生武術太極拳連盟
・ 日本学生氷上競技選手権大会
日本学生海外移住連盟
・ 日本学生科学賞
・ 日本学生選手権水泳競技大会
・ 日本学生選手権水泳競技大会水球競技
・ 日本学生選手権水泳競技大会飛込競技
・ 日本学生野球協会
・ 日本学生野球協会結成記念野球大会
・ 日本学生野球憲章
・ 日本学生野球連盟
・ 日本学生陸上競技対校選手権大会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本学生海外移住連盟 : ウィキペディア日本語版
日本学生海外移住連盟[にほん がくせい かいがい いじゅう れんめい]

日本学生海外移住連盟(にほん がくせい かいがい いじゅう れんめい、、略称:学移連・ガクイレン)とは、学生の海外渡航が困難であった昭和30年(1955年)に設立され、外務省の支援を受けて海外移住や海外事情の研究を行い、南米カナダなどに学生を派遣し、実習調査を毎年行っていた大学生の団体である。
== 概要 ==
昭和30年(1955年)6月25日に衆議院議員会館において設立総会が開催され、麻布獣医大学神奈川大学神戸大学上智大学拓殖大学中央大学天理大学東京農業大学日本大学早稲田大学から30数名が出席して発足した。時を同じくして、東京大学の海外研究会を中心とした旧帝大系の大学生が設立の準備を進めていた組織と合流して一本化した。
その後、外務省の補助金の交付もあり本格的に活動を開始した。
社会的な背景もあって加盟校も増え関西支部も設立され、「南米学生親善使節団」を派遣するに至った。これを踏まえて昭和35年(1960年)10月には「第一次南米学生実習調査団」12名を派遣した。実習調査とは現代的にはインターンシップともいうべきもので、東京農業大学の杉野忠夫教授が提唱した「ワーク ビフォー スタディ(work before study)」という指導に則り、ブラジルなどで現地の企業、農場等で実際に働きながら研究、調査を行った。
実習調査団はその後35年間にわたり300名以上が海外各地に派遣されたが、日本のグローバル化の進展に伴い、大学生の海外渡航の自由化、意識の変化もあって平成9年(1997年)に連盟としての組織活動を休止した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本学生海外移住連盟」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.