|
一般社団法人日本心理臨床学会(にほんしんりりんしょうがっかい、)は、東京都文京区本郷二丁目40番14号 山崎ビル501号室に事務局を置く日本の心理学系学会である。1982年に設立された。学会の略称は日心臨。日本学術会議協力学術研究団体、日本心理学諸学会連合加盟学会。 == 概要 == 日本心理臨床学会は1982年、心理臨床の業務に携わる者同士の相互の連携協力により、心理臨床科学の進歩と会員の資質向上、および身分の安定を図ることを目的として設立された。現在の会員研究者数は約22,000名に上り、臨床心理学は元より、心理学関連を含めても国内最大の学会である。 入会を許されるのは、大学院心理学系専攻の修士課程修了者、大学院心理学系専攻の大学院生、もしくは専門家相談機関において規定年数以上の臨床経験を有する者のみに限られている。加えて、既に入会し研究活動を行っている複数の会員研究者からの推薦署名も必要とされるなど、高度な専門性を担保している学術研究団体のひとつである。 なお、日本心理臨床学会は、政府諮問機関である日本学術会議において日本学術会議法第18条ならびに昭和59年5月29日日本学術会議規則第1号に基づく「日本学術会議登録学術研究団体」として登録されてきた日本国の公的学会であり、2005年の同法改正により日本学術会議登録学術研究団体制度が日本学術会議協力学術研究団体制度へと移行された後も、引き続いて「日本学術会議協力学術研究団体」として指定されている〔。 また、日本心理学会を始めとした日本におけるの連合体である「日本心理学諸学会連合」にも、1999年の同連合設立当初から加盟しており、理事職として参画している〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本心理臨床学会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|