|
公益財団法人日本心霊科学協会(こうえきざいだんほうじんにほんしんれいかがくきょうかい)は、スピリチュアリズムの思想哲学や心霊現象・超常現象など精神世界を科学的に研究する、1946年設立の学術的心霊研究団体。 ==概要== 前身は心霊科学研究会及び東京心霊科学協会であり、浅野和三郎が設立。浅野和三郎の死後も活動を続けていたが、第二次世界大戦で活動を休止、終戦後1946年に関係者により日本心霊科学協会が設立される〔「心靈研究」第1巻第1号、1947年2月15日発行には、「なぜ日本心靈科學協會(日本心霊科学協会)は發足(発足)したか-本會設立の趣意-」と題して1から6ページまで、設立の経緯と目的が述べられている。その中で、迷信と偏見の世界において客観的な科学的研究の重要性を述べ、欧米では心霊研究の分野の研究機関が設立され大学においても研究が行われているなど世界の趨勢が語られ、それに比較して我が国の現状を見るとこの分野の学術的研究が困難であったことが説明されている。そのような状況において、(イ)真理の探究、(ロ)人生観・世界観の革新、(ハ)迷信の打破、の観点から科学的心霊研究の必要性は明らかであり、日本心霊科学協会の設置は急務であった。〕。1947年2月以来、機関誌『心霊研究』を毎月発行。1949年に財団法人の認可を取得し、東京都教育委員会所管となる。2012年4月1日より内閣府所管の公益財団法人となる。 目的は、心霊現象に関する諸般の科学的研究を行うと共にその成果にもとづき人生の指導原理の普及を図って人類の福祉に貢献することである。 ; 創立者 * 役員 - 吉田正一(理事長)、佐藤晴久、田中千代松、麥林楢次郎、脇長男、粕川章子、北村研、滝沢良策、宮沢虎雄 * 顧問 - 浅野正恭、池沢原次郎、土井晩翠、間部詮信 ; 事業 # 心霊資料の調査、研究 # 心霊現象の実験的研究 # 心霊研究に関する講演会、講習会、実験会等の開催 # 機関誌の発行及び研究と啓蒙に関する図書冊子の刊行 # 他の心霊研究機関及び関連諸団体との連携協力 # その他前条の目的を達するために必要な事項 ; 活動 * 精神統一研修会 * 心霊医療研究会 * 祖霊祭 * 心霊研究誌の発行 * 公開月例講演会 * 心霊科学研究発表会 * 各種勉強会・講習会 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本心霊科学協会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|