翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本歴史地名体系
・ 日本歴史地名大系
・ 日本歴史学会
・ 日本歴史学協会
・ 日本歷史
・ 日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群
・ 日本殖民時期
・ 日本母性保護医会
・ 日本母親大会
・ 日本比較政治学会
日本比較文学会
・ 日本比較文学会賞
・ 日本毛織
・ 日本民主主義文化連盟
・ 日本民主主義文学会
・ 日本民主主義文学同盟
・ 日本民主党
・ 日本民主教育政治連盟
・ 日本民主法律家協会
・ 日本民主青年同盟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本比較文学会 : ウィキペディア日本語版
比較文学[ひかくぶんがく]
比較文学(ひかくぶんがく)は、文学の一分野。各国の文学作品を比較して、表現・精神性などを対比させて論じる立場。
== 概況 ==
1886年ニュージーランドハッチソン・マコーレー・ポスネットという学者が『比較文学』(Comparative Literature)という著書を出している。20世紀始めのフランスで、Littérature comparéeとして、ゲーテフランス文学への影響を論じるような形で、フェルナン・バルダンスペルジェによってパリ大学に講座が設けられたが、狭義では複数の国の文芸の影響関係を実証的に研究するもので、これをフランス派比較文学という。
第二次大戦後の米国で、ニュー・クリティシズムの手法を用いて、特に関係のない文学作品同士を「比較」する試みが行われるようになり、これをアメリカ派比較文学というが、狭義のそれに対して、対比研究(contrastive studies)という。一時、『老人と海』と『山の音』における老年の問題といった対比研究も行われたが、あまりに実証性に乏しく恣意的であるため、主流とはなっていない。
それとは別に、エーリヒ・アウエルバッハの『ミメーシス』、ポール・アザールの著作などが、人間の普遍性を前提とした文芸・文化批評として、比較文学の先駆とされている。
その後、構造主義以降の、ロシア・フォルマリズムの系譜を引く物語分析、コンスタンツ学派の受容理論、ロラン・バルトの「作者の死」、ジュネーヴ学派のテーマ批評、精神分析批評、フェミニズム批評などが盛んになると、複数の国の文学作品を単に「比較」することを超えた文学批評や理論的な思考、学際性を帯びた研究が、比較文学の内部に包括されるようになった。
西洋では、テリー・イーグルトンエドワード・サイードガヤトリ・スピヴァクなども比較文学者を名乗っている。、また文学研究の政治性を意識化するための方途を示した。ほぼ同時代には、ハロルド・ブルームのように、人間や文学の西洋中心的な普遍性を奉じる比較文学も少なくない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「比較文学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Comparative literature 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.