翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本沿海フェリー
・ 日本泉酒造
・ 日本法
・ 日本法人
・ 日本法令
・ 日本法制史
・ 日本法制学会
・ 日本法律学校
・ 日本法歯科医学会
・ 日本法規情報
日本泳法
・ 日本洋菓子協会連合会
・ 日本洋酒酒造組合
・ 日本洗浄技能開発協会
・ 日本洞門
・ 日本活動写真
・ 日本活動写真会社
・ 日本派
・ 日本流行色協会
・ 日本流通リース


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本泳法 : ウィキペディア日本語版
日本泳法[にほんえいほう]
日本泳法(にほんえいほう)は、古式泳法(こしきえいほう)とも呼ばれる、日本古来の泳ぎ方のことである。これらは明治以降の名称であり、通常は「水術」「水練」「踏水術」「游泳術」「泅水術」等が本来の名称である。江戸時代初期より約400年の歴史を持つとされ、日本水泳連盟公認の流派は13ある〔 柴崎直人-中部学院大学・中部学院短期大学部研究紀要第10号(2009年) 〕〔流派一覧 日本水泳連盟〕。
== 概要 ==
通常の泳ぎ方のみではなく、甲冑を着用したまま(武装したまま)の着衣水泳というべき泳法や、水中での格闘技術や立ち泳ぎの体制での火縄銃射撃など、武術としての水中での戦闘技術も含む(流派によっては操船術も含む)ものである。海や河での戦闘、あるいは護身のための泳ぎである。かつては武士のたしなみとして重んじられた。
古武道と同じく、江戸時代に発展したものが多い。しかし江戸時代後期を中心に生じたものにはその時代に実戦がなかったため実用性が高くないものも少なくない。発祥した地方の水勢に合わせた技術が発展しており、一流派ですべての水勢に対して必要な泳法を備えるものはないとされる。
技術的にはシンクロナイズドスイミングと共通するものがあり、日本にシンクロナイズドスイミングを導入したのもその共通性に注目した日本泳法の団体である。
現在、13の流派が日本水泳連盟により公認されており、毎年春には全国各地で日本泳法研究会が、毎年夏には日本泳法大会が開催される。また、日本水泳連盟は、範士教士練士、游士の4つの日本泳法の資格を認定している〔概説|日本泳法 公益財団法人日本水泳連盟〕。
日本泳法を学ぶ場はほとんどが一般のプールであり、特別のイベントでない限り甲冑や褌等の伝統的スタイルで泳ぐことはない。古色を求める事が目的ではなく、男女とも普通の競泳用水着を着用している場合がほとんどである。
臨海学校で実践的泳法として教えている学校もあり、学習院初等科(小堀流踏水術) 、日出学園小学校(神伝流) 、巣鴨中学校(水府流太田派) 、開成中学校(水府流太田派) 、日比谷高校(神伝流) などがある〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本泳法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.